鎧潟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 鎧潟の意味・解説 

鎧潟

読み方:ヨロイガタ(yoroigata)

所在 新潟県新潟市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒959-0521  新潟県新潟市西蒲区鎧潟

鎧潟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/10 03:20 UTC 版)

鎧潟(よろいがた)は、かつて新潟県西蒲原郡(現在の新潟市西蒲区)に位置していた潟湖。旧巻町、旧西川町、旧潟東村にまたがっていた[1]

概要

面積は約9平方キロメートル[2]中ノ口川と西川にはさまれた低湿地に潟湖が形成されたもので、排水池や用水池として利用された[3]。 しかし、流れ出る河川が無かったために、大雨の時などに水が溜まり、あふれた水により周りの田畑の作物に大きな被害をもたらした[4]。 現在は干拓により240ヘクタールの農地が造成されている[3]

歴史

  • 文政年間(1818年〜1830年)に長岡藩により干拓が始められ[2]、潟の面積が著しく縮小した[3]
    • 文政3年(1820年)には、潟の排水と新田開発を目的として内野新川が開削された[4]
  • 明治時代に排水機が設置され干拓が始まり[5]、明治末期までに潟の面積の半分が耕地となった[2]
    • この頃鎧潟周辺の住民、農業以外に潟で漁業や鳥類の狩猟・植物の採集を行っていた[5]
  • 1959年(昭和34年)に国営事業による干拓が始まり[5]1968年(昭和43年)、全面が干拓された[2][4]

出典

  1. ^ にいがた緑さんぽ <21> 潟東鎧潟水生公園」『市報にいがたONLINE』第2012号、2005年9月18日、2017年12月3日閲覧 
  2. ^ a b c d ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『鎧潟』 - コトバンク
  3. ^ a b c 世界大百科事典 第2版『鎧潟』 - コトバンク
  4. ^ a b c 潟の開発の歴史”. 新潟市 潟のデジタル博物館. 新潟市地域・魅力創造部 潟環境研究所. 2017年8月11日閲覧。
  5. ^ a b c 米どころ新潟の誕生”. 常設展示. 新潟県立歴史博物館. 2017年8月11日閲覧。

関連項目

  • 潟東村 - 鎧潟の東側にあったことが村名の由来となっている
  • 白蓮潟

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎧潟」の関連用語

鎧潟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎧潟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鎧潟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS