鎧着初とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鎧着初の意味・解説 

鎧着初

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/29 16:48 UTC 版)

鎧着初(よろいきぞめ)、または具足始(ぐそくはじめ)は、武家の男子が13、14歳に達した時に初めて(具足)を着用する儀式。『吾妻鏡』における表記としては「着甲始」も見られる[1]


  1. ^ 『吾妻鏡』建仁3年(1203年)10月9日条、源実朝が着甲始を行ったと記す。
  2. ^ 一方で、義家の元服は7歳とされる(源義家の項を参照)。『訓閲集』の記述が史実かどうかは別としても、元服前の3歳で鎧着初を行ったと伝えられている点が重要である。
  3. ^ 信綱伝の『訓閲集』巻六「士鑑・軍役」にも同様の記述があり、トビウオはケガの際、出血が止まらなくなる為、また、諸肉を軍神が嫌う為としており、従って、鎧着初の日は肉を食さない。
  4. ^ 『広辞苑 第六版』を一部参考。
  5. ^ 例として、徳川家光は、元服が元和6年(1620年)に対し、具足始は元和8年(1622年)とあり(2年差があり)、具足親は加藤嘉明が務めた。
  6. ^ 佐藤寒山編『日本の美術 刀剣 第六号』 (至文堂 、1966年) p.63.
  7. ^ 『テーマ展 武装 大阪城天守閣収蔵武具展』 大阪城天守閣特別事業委員 2007年 p.17.


「鎧着初」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎧着初」の関連用語

鎧着初のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎧着初のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鎧着初 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS