武田義信とは? わかりやすく解説

武田義信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/21 13:39 UTC 版)

 
武田 義信
時代 戦国時代
生誕 天文7年(1538年
死没 永禄10年10月19日1567年11月19日
改名 太郎→信行→義信
墓所 法蓋山東光寺山梨県甲府市東光寺)
幕府 室町幕府准三管領
主君 武田信玄
氏族 武田氏甲斐源氏
父母 父:武田信玄、母:三条の方
兄弟 義信海野信親信之黄梅院北条氏政室)、見性院穴山梅雪室)、勝頼真竜院木曾義昌室)、仁科盛信葛山信貞信清松姫菊姫上杉景勝室)
嶺松院今川義元の娘)
園光院、守隨信義[注釈 1]
テンプレートを表示

武田 義信(たけだ よしのぶ)は、戦国時代武将甲斐戦国大名武田信玄嫡男だったが、信玄への謀反の疑いから廃嫡された。同母弟に海野信親武田信之 (武田信玄三男)

生涯

活躍

天文7年(1538年)、武田晴信の嫡男として生まれる[2]。甲斐統一を果たした武田信虎の孫にあたる。父・武田晴信は天文5年に公家の三条公頼の娘(三条夫人)を正室に迎えており、『甲陽軍鑑』によればこれには武田氏と同盟関係にあった駿河国今川氏の斡旋があったという。

天文19年(1550年)に13歳で元服し、4月8日には駿河の今川義元の娘(従姉妹)を正室に迎えている[注釈 2]飯富虎昌(『甲陽軍鑑』)。天文21年(1552年)8月には具足始が行われる(「高白斎記」)。

翌天文22年(1553年)12月29日には、武田氏歴代の中で初めて室町幕府将軍・足利義藤(後の義輝)より足利将軍家および清和源氏通字である「義」の偏諱を受けて義信と名乗り、甲府館内には居所として西曲輪が増設されている(「高白斎記」)。

初陣は天文23年(1554年)の信濃国佐久郡知久氏攻め[3]。 この初陣では武田義信は、佐久郡の知久氏の反乱を鎮圧すると、小諸城も降伏させ、内山城の軍勢を率いて落武者三百人を討ち取っているなど大活躍している。 

永禄元年(1558年)、武田晴信が信濃守護に補任された際には、武田義信は「准三管領」としての待遇を受けている。

『甲陽軍鑑』に拠れば、永禄4年(1561年)の第4回川中島の戦いにおいて、武田義信は合戦で武功を挙げたと記載されている。『越後野志』では、武田義信の川中島での戦い振り[4]は凄まじかった、と記録されている。また、上杉政虎の本陣が一休みしていると、義信が兵800を率い武田軍旗を伏せ、腰差しをして密かに葦の中を伝い上杉軍の本陣を急襲したという。このとき不意をつかれた上杉政虎の旗本は過半数が敗走し、老臣の志田源四郎義時と大川駿河守高重が討死した。また上杉政虎自身も家宝の鍔鑓を用いて防戦する有様であったとされる。この義信隊の突然の襲撃で、あわや上杉軍が敗走かという時に、色部修理亮長実[注釈 3]が500人と宇佐美定満が1000余人を率いて馳せ参じたため、義信隊を挟み撃ちにしてようやく広瀬の渡しまで追い返したという。

永禄6年(1563年)、信玄と義信の連名で、甲斐国二宮である美和神社に『板絵着色三十六歌仙図[5]』が奉納されている。必勝祈願と子孫繁栄を祈願して和歌が綴られており、この時期の信玄と義信の親子関係は良好であったと推測できる。

永禄8年(1565年)10月、武田義信は父・信玄の暗殺を企てた謀反にかかわった罪で、甲府東光寺に幽閉された(『甲陽軍鑑』)。

永禄10年(1567年)10月19日、武田義信は東光寺で死去した、享年30[6]。病死であった[7][8][9][10]。義信の死を巡っては長い間信玄によって切腹させられたとする説が存在していたが、東光寺の説三が義信の葬儀の際に作成した掛真香語には義信が病となったために(信玄が)罪を赦したもののそのまま死去したと記している。自害説では香語が書き換えられたことになるが、葬儀の際に使われる文章を書き換える動機が説明できない以上、香語に記された病死の経緯は事実であったと考えられる[11]。しかし、自害説は義信の死の直後から存在していて少なくても今川氏ではそう信じられていた形跡があり、それがその後の武田・今川関係においても大きな影響を与えることになる[12]

同年11月、武田義信の正室(今川義元の娘、嶺松院)は、兄である氏真が北条氏を通じて嶺松院を帰国させるよう要請した[13]、同盟破棄に繋がる事態になるとして信玄は難色を示している[14]、のちに娘と共に駿河へ帰国した[13][15][16]。今川に戻った嶺松院は出家し、貞春尼と称す[17]。その後、貞春尼は徳川秀忠の御介錯上臈(武家嫡男の教育を取り仕切る女性家老)として徳川家に仕えている[18][19][20]

その後、武田家の家督は信玄の指名で、四男(義信の異母弟)の勝頼が継ぐことになった。なお、義信の血筋は守隨氏として続いている。

義信事件

幽閉された甲府市の東光寺

『甲陽軍鑑』に拠れば、永禄7年(1564年)7月、武田義信の傅役である飯富虎昌、側近・長坂源五郎曽根周防守らが父・信玄暗殺の密談をしていたが、その暗殺計画は事前に虎昌の実弟である飯富三郎兵衛の密書により発覚することとなった。

永禄8年(1565年)1月、飯富虎昌以下は謀反の首謀者として処刑され、80騎の家臣団は武田家から追放処分となったという。(ただし虎昌が自害した理由は、諸説あり定かではない)この事について、信玄が「飯富虎昌が我々の仲(信玄と義信)を引き裂こうとする密謀が発覚した」「義信との親子関係に問題はない」という趣旨の手紙を小幡源五郎に送ったとされている[21]

永禄8年10月、武田義信は甲府の東光寺に幽閉され、さらに、義信は父の後継者という地位を失った。今川義元の娘嶺松院とは強制的に離縁となったとされるが嶺松院は甲斐に留まっている。信玄は事件の性質上義信を廃嫡せざるを得ないことを理解していた筈であるが、廃嫡となると嶺松院と離縁となってそのまま今川氏との婚姻同盟が消滅してしまうこと、また義信を廃嫡した場合の後継者の選定の問題もあって廃嫡(及びそれに伴う義信と嶺松院の離縁)を決断できなかった可能性もある[22]

永禄8年11月13日、異母弟の諏訪の勝頼織田信長の養女・龍勝院を迎えて武田家と織田家は誼を通じたという。

通説では義信の死後、諏訪勝頼が信玄の後継者に選ばれたと考えられているが、義信・勝頼の異母弟である後の仁科盛信に信玄の同母弟である武田信繁の娘を嫁がせて信玄の後継者にする動きもあったらしく、更に元亀元年(1570年)4月に信玄が勝頼を後継者にすることを前提に将軍・足利義昭に対して偏諱と官位の授与を申請したところ却下され(理由は不明)、勝頼が室町幕府から武田氏後継者としての地位を否認される事態も発生している。最終的に信玄は勝頼を後継者とする決断をするが、それは義信の死から4年経過した元亀2年(1571年)のことであったと考えられている[23]

『甲陽軍鑑』では、この「義信事件」の背景を第4次川中島の戦いでの義信の顛末や、勝頼が高遠城主となったことに対する義信の不満にある、としている。

「義信事件」について詳しい経緯は不明であるが、永禄4年の第4次川中島の戦い後の北信地域の安定、遠州忩劇と呼ばれる国衆の大規模反乱(永禄6年(1563年)から同9年(1566年)発生)が起きると、永禄6年(1563年)に信玄が今川氏との関係を考え直す、きっかけになったと言われている[24]。武田氏は永禄初年頃より織田氏との外交関係をもっている。これを契機に、武田氏は対外方針を転換した。義信は織田との同盟に反対していたとされる[25]

この「義信事件」から2年後の永禄10年、今川氏真は武田領内への塩止め(食塩の禁輸政策)を行った。同年12月、氏真と謙信は秘密裏に同盟の交渉を始めたとされる[25]。永禄11年(1568年)に氏真は謙信に対して、何度かの交渉の過程で、氏真は北条や武田との協議事項と機密事項を上杉方に漏らしており重大な同盟違反をしている[25]。同年に信玄が、今川と上杉の交渉に関する情報を掴んでいたとされる[25]。こうして、武田氏と今川氏との関係は緊張関係へとなっていく。

永禄11年(1568年)12月6日、武田軍は今川領国に侵攻した。(詳細は「駿河侵攻」を参照)

主要な武田氏研究者の間では、「義信事件」の背景には、親今川派の立場にある武田義信と今川領国への侵攻に野心を燃やす武田信玄の間に派閥抗争が存在していたことを想定する見解で一致していた[注釈 4]が、近年になって黒田基樹がこの説を撤回して新説を唱えているため、後述する。

また、武田信玄と織田信長の同盟は永禄年間以降、東濃地域で織田氏と武田氏の勢力圏が接して紛争が起こり始めたために両者の調整が必要になったために締結された(特定の勢力を敵とするものではない)とみられるが、今川氏や義信がそうは受け止めなかったことが深刻な事態を招いた可能性が指摘されている[26]

しかし、近年になって有力研究者の1人である黒田基樹が「義信事件」の背景として今川氏との外交問題説に疑問を呈して、武田氏の内政問題が原因であったとする新説を唱えている。黒田は武田氏と今川氏の外交上の対立は今川義元が存命の時から続いていたが、義信が義元父子と親密であったという証拠はなく、今川氏との関係から義信が信玄と対立するまでの事態を引き起こしたとする史料は現時点では確認されていないとする[注釈 5]。更に両氏の関係が急速に悪化するのは事件後の永禄10年(1567年)8月の今川氏真による武田領内への塩止め以降であり、「義信事件」は今川氏との対立がきっかけとして起きたと言うよりも「義信事件」が両氏の関係悪化の一因になった可能性をみる。黒田が注目したのは、依然として隠居した父親が実権を握っていたとは言え、今川氏真は20歳、北条氏政は22歳で家督を継承しているのに対して、武田義信は事件当時には既に28歳になっていたにも関わらず父・信玄が家督を譲る気配を見せなかったことである。三国同盟の第二世代と言える氏真・氏政が既にそれぞれの家の当主であるのを見て彼らの義兄弟である義信が焦りを感じていたのではないかとする。そして、黒田が一番重要視をするのは、事件が発生した永禄8年から約2年間に武田領国を含めて全国的に飢饉が発生していたことである。天文10年(1541年)の武田信虎の追放と晴信(信玄)の家督継承が飢饉をきっかけとして家中の不満が高まったからだとする新説が有力になっている研究史の中で、飢饉の最中に再び武田氏の家督を巡る騒動があったのは偶然とは考えづらく、義信がかつての父と同じように家督交替を機に混乱する武田家中と領国の再建を図ろうとした、としている。黒田説は「義信事件」は甲斐国内あるいは武田家中でかつての武田信虎追放と同じ状況が揃った永禄8年だからこそ発生した事件であるという立場に立っていることになる[12][27]

事件後の永禄10年(1567年)8月7日には小県郡生島足島神社において、領国内の家臣団に信玄への忠誠を誓わせた起請文が奉納されているが(『戦武』1099ー1186号)、これは事件後に生じた家臣団の動揺を鎮める意図であったとする見解がある[注釈 6]

甲斐国二宮美和神社の奉加帳(『美和神社文書』)に拠れば、永禄8年(1565年)6月に長坂・曽根らによる太刀奉納が行われており、『軍鑑』の誤筆で事件発覚は永禄8年(1565年)7月のことであるとも考えられている[29]

また、永禄8年(1565年)10月23日に武田信玄が西上野の玄五郎に宛てた返書(『戦国遺文959号』によれば、信玄は飯富らによる密謀が発覚したので即刻成敗したと記していることからも、虎昌らの成敗は永禄8年(1565年)9月~10月のことであるとも指摘され(平山(2001))、近年発見された高野山成慶院「甲斐国供養帳」により、飯富の死去は同年10月15日であることが確認されている[30]

また、甲斐南部には駿河と接した河内領があり、河内領主で武田御一門衆の穴山氏は信友信君期に武田宗家と姻戚関係をもち、武田・今川間の甲駿同盟を取次し天文21年の義信と今川義元娘の婚姻も仲介している。穴山氏は武田宗家に従属しつつも今川氏と深い関係にあったが、義信以降の永禄11年末に武田氏は今川領国への侵攻を開始し(駿河侵攻)、穴山氏は軍事行動を主導している。

義信事件における穴山氏の立場は不明であるが、永禄9年12月5日に当主信君の弟にあたる穴山彦八郎(信嘉・信邦)が身延山久遠寺塔頭において自害しており[注釈 7]、義信事件に際して穴山氏では当主信君が信玄派に属し、弟・彦八郎が義信派に属した内訌が生じていた可能性が考えられている[31]

武田義信が登場する作品

テレビドラマ
小説

脚注

注釈

  1. ^ 庶子であったこともあり母方の親族である秤師の吉河守隨茂済の養子とされた[1]
  2. ^ ともに「高白斎記」『山資』6上所載、「高白斎記」は武田家臣駒井政武の原筆と考えられている武田家の記録資料で、義信の祝言にあたる天文22年までの武田家に関する家政記事や対外情勢が記されている。また、武田氏と今川氏は晴信・義元の前代において和睦し同盟関係にあり、晴信・義元期には相模国後北条氏との同盟が成立し甲相駿三国同盟となるが、義信正室に義元の娘が迎えられたこともその一環であると考えられている。
  3. ^ 色部長実は第4次川中島時点で数え9歳で出陣していたとは思えず、とても史実とは考えられず、恐らく創作だと思われる。
  4. ^ 義信事件に関する考察には、平山優 著「武田勝頼の再評価」、山梨県韮崎市教育委員会 編『新府城と武田勝頼』山梨県韮崎市教育委員会、2001年。 がある。
  5. ^ 黒田は外交問題説の問題点として、この時期の武田氏の外交の基本線は上杉謙信との対峙であり、今川との関係も織田との関係もその方針の延長上にある以上、上杉との戦いを無視して今川と織田のどちらかに肩入れする理由が信玄にも義信にもないと指摘している。
  6. ^ 一方、西川広平は長尾輝虎との対陣に際して起請文が奉納されてきた生島足島神社の性格から、永禄10年の起請文奉納も輝虎方への同調を抑止する意図であったとしている[28]
  7. ^ 甲斐国志』、高野山成慶院「武田家過去帳」に拠る。なお、穴山彦八郎の実名は『国志』では「信邦」としているが、高野山成慶院「檀那御寄進状并消息」から「信嘉」であることが確認される。

出典

  1. ^ 守随信義」『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』https://kotobank.jp/word/%E5%AE%88%E9%9A%8F%E4%BF%A1%E7%BE%A9コトバンクより2020年7月10日閲覧 
  2. ^ 「大聖寺甲斐源氏系図」『山梨県史』資料編6上(県内記録)所載。
  3. ^ 勝山記」『戦国遺文武田氏編』414号文書)
  4. ^ 「越後野志」『下巻』)
  5. ^ 『山梨県笛吹市 二之宮 美和神社所蔵』 山梨文化財リスト(有形文化財:絵画) 笛吹市:板絵著色三十六歌仙図【県指定】【御坂】 東京文化財研究所:年紀資料
  6. ^ 「武田源氏一流系図」『山資』6下(県外記録)所載、「十輪院武田家過去帳」『山資』6下所載、義信事件については後述。
  7. ^ 平山優氏「切腹だったのか、病死だったのか、これまで二説に分かれていましたが、このほど大河ドラマ『真田丸』でも時代考証を担当されていた黒田基樹氏により新史料が発掘されまして病死だという事が明らかになりました」 NHK大河ドラマ「どうする家康」コラム 大河と歴史の裏話『文化人としての 武田信玄・今川義元を描く』2023年6月25日https://www.nhk.or.jp/ieyasu/column/19.html
  8. ^ 『「時代を駆け抜けた戦国武将たち~武田信玄の新研究・義信事件を考える」講師は、2016年NHK大河ドラマ「真田丸」の時代考証を担当された駿河台大学教授の黒田基樹先生。重要史料によれば、義信は病死であった。これにより事件の背景や事件への信玄の処置についての理解は、大きく考え直さなければならない。事件について新たな見解を提示し、真実に迫る。』武田信玄の新研究【NHKカルチャーオンデマンド講座】2022年4月22日
  9. ^ 「永禄10年というと、甲斐国の武田信玄の嫡男・義信が病死した年でもありました。」【豊臣秀頼が出馬していれば家康を打ち取れたかもしれない家康に切腹を覚悟させた真田信繁のツワモノぶり…大坂夏の陣で家康本陣を切り崩したラストサムライの最期】2023.12.04 濱田浩一郎
  10. ^ 「永禄10年(1567年)に病死。」【徳川家康が「武田信玄」に心開かなかった複雑事情】2023/02/26 濱田浩一郎
  11. ^ 黒田基樹『武田信玄の妻、三条殿』東京堂出版、2022年 ISBN 978-4-490-21069-9 P50-51.
  12. ^ a b 黒田基樹「総論 今川氏真の研究」『今川氏真』戎光祥出版〈シリーズ・中世関東武士の研究 第三五巻〉、2023年9月、15-17頁。ISBN 978-4-86403-485-2 
  13. ^ a b 大石泰史『今川氏滅亡』KADOKAWA角川選書604〉、2018年5月18日。ISBN 978-4-04-703633-8。頁271–272.
  14. ^ 「戦国北条フェスオフィシャルブックvol.1」2024年1月7日 『武田信玄・勝頼の対北条氏外交と戦略』平山優 p.27
  15. ^ 『上越市史』
  16. ^ 黒田基樹『武田信玄の妻、三条殿』東京堂出版、2022年 ISBN 978-4-490-21069-9 P220-222.
  17. ^ 『甲斐国志』
  18. ^ かつての抗争相手の妹を徳川秀忠の「育ての親」に 家康は今川家を頼りにしていたのか”. AERA dot. (2023年8月27日). 2023年9月5日閲覧。
  19. ^ 信長でも秀吉でも信玄でもない…「徳川家康にもっとも影響を与えた戦国大名」の数奇な生涯”. PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) (2023年5月4日). 2023年12月14日閲覧。
  20. ^ 『今川家瀬名家記』
  21. ^ 「飯富兵部少輔所行を以て、信玄・義信の間相妨たぐべき陰謀露見候条、生害を加えられ候。父子間の事は、元来別条無く候。心易かるべく候」(『尊経閣古文書纂』 十月二十三日付)
  22. ^ 黒田基樹『武田信玄の妻、三条殿』東京堂出版、2022年 ISBN 978-4-490-21069-9 P217-220.
  23. ^ 黒田基樹『武田信玄の妻、三条殿』東京堂出版、2022年 ISBN 978-4-490-21069-9 P217-227.
  24. ^ 「戦国北条フェスオフィシャルブックvol.1」2024年1月7日 『武田信玄・勝頼の対北条氏外交と戦略』平山優 p.27
  25. ^ a b c d 「戦国北条フェスオフィシャルブックvol.1」2024年1月7日 『武田信玄・勝頼の対北条氏外交と戦略』平山優 p.27
  26. ^ 丸島和洋「武田氏から見た今川氏の外交」『静岡県地域史研究』5号、2015年。 
  27. ^ 黒田基樹『武田信玄の妻、三条殿』東京堂出版、2022年 ISBN 978-4-490-21069-9 P203-210.
  28. ^ 西川広平 著「武田信玄の願文奉納をめぐって-宗教政策の一側面-」、柴辻俊六 編『新編 武田信玄のすべて』新人物往来社、2008年。 
  29. ^ 平山優 著「武田勝頼の再評価」、山梨県韮崎市教育委員会 編『新府城と武田勝頼』山梨県韮崎市教育委員会、2001年。 
  30. ^ 丸島和洋「高野山成慶院『甲斐国供養帳』-『過去帳(甲州月牌帳)』」『武田氏研究』34号、2006年。 
  31. ^ 平山優『穴山武田氏』戎光祥出版社〈中世武士選書5〉、2011年。 


関連項目


武田義信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/07 17:58 UTC 版)

殿といっしょ」の記事における「武田義信」の解説

晴信と三条の方との間に出来た嫡男母親似であるが大人しい性格今のところ一度発言したとがない。なお、今川家から娶った正室・おつねは彼に顔がそっくりで、先述のとおり勘介により人知れず結婚していた。そのこと知らない三条の方には、「ヘンオッカケ」と認識されてしまう。

※この「武田義信」の解説は、「殿といっしょ」の解説の一部です。
「武田義信」を含む「殿といっしょ」の記事については、「殿といっしょ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武田義信」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武田義信」の関連用語

武田義信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武田義信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武田義信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの殿といっしょ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS