巌立とは? わかりやすく解説

巌立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/18 14:38 UTC 版)

巌立

巌立(がんだて)は、岐阜県下呂市小坂町落合の濁河川と椹谷の合流点にある絶壁。付近一帯は、巌立峡と呼ばれている。

概要

岐阜県指定の天然記念物で、高さ72m、幅120mの大岩壁。溶岩が冷えて固まったときに柱状節理が出来、太さ数十cmの柱が並んでいるように見える。

今から約5万4千年前に、御嶽山噴火によって流れ出した溶岩流の末端部分で、御嶽山から約17km下流になる。この溶岩流全体は、摩利支天山第六溶岩流と呼ばれている。岩石は両輝石安山岩である。

2007年、御嶽山が日本の地質百選に選定されたとき、巌立は御嶽山を構成する一連のものとして扱われている[1]

周辺は紅葉の名所として知られており、巌立峡は、飛騨・美濃紅葉三十三選に選定されている。また、中部北陸自然歩道のモデルコースである「巌立と滝へのみち」のルートとなっている[2]

交通アクセス

鉄道

道路

脚注

  1. ^ 全国地質調査業協会連合会・地質情報整備・活用機構編『日本列島ジオサイト地質百選』オーム社、2007年、91頁頁。ISBN 978-4-274-20460-9 
  2. ^ 巌立と滝へのみち”. 岐阜県. 2024年10月18日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度54分50.4秒 東経137度19分49.2秒 / 北緯35.914000度 東経137.330333度 / 35.914000; 137.330333





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巌立」の関連用語

巌立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巌立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの巌立 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS