防災での限界と決壊事故とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 防災での限界と決壊事故の意味・解説 

防災での限界と決壊事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 17:45 UTC 版)

ダム」の記事における「防災での限界と決壊事故」の解説

治水機能を持つダム豪雨長雨予測されると、予備放流事前放流行って空き容量増やしておき、降雨本格化すると放流量を抑えて下流水害を防ぐ洪水調節を行う必要がある日本ではダム湖への水の流入貯水能力超えそうになると、ダム損壊を防ぐため放流する異常洪水時防災操作」を行うが、下流域死傷者行方不明者などの被害が出ることもあり、放流判断告知不適切であったとの批判が出ることもある。また事前放流するには、利水容量回復させることが大前提となり、利水容量回復しなかった場合利水事業者が機能回復のために実施した措置対しダム管理者利水事業者と協議し要した費用を負担する、等の基本的事項弊害となり事前放流を行わなかったり不十分であったため、緊急放流による被害大きくなっている、との指摘もある。平成30年7月豪雨では6府県にあるダム8か所で防災操作が行われた が、肱川愛媛県)で氾濫により9人が死亡したため、検証作業が行われている。 「放流 (ダム)#放流目的」も参照 また砂防ダムも、大量水・土砂が強い勢いで流入すれば防ぎ切れなかったり、決壊したりする。 洪水時に限らず多数死傷者を伴うダム決壊事故国内含め世界中で発生しており、その度ダム対す安全性問われ技術運用面の改善求められている。フランスマルパッセダム決壊事故1959年)ではダム本体安全性のみならずダム両岸基礎岩盤安定性重要視された。アメリカティートンダム決壊事故1976年)では岩盤安定性だけではなく水分透過性重要視され以降ダム基礎工事建設においては特に注意払われた。さらに貯水の際における諸問題として地盤変化に伴う地すべり誘発地震問題指摘され1963年バイオントダム地すべり事故イタリア)では2000人の死者を出す惨事招いた因みに史上最悪ダム決壊事故アメリカペンシルベニア州建設されたサウスフォークダムで、1889年5月31日決壊しジョンズタウン壊滅させ、2200人以上の死者出したギネスブックにも掲載されている。

※この「防災での限界と決壊事故」の解説は、「ダム」の解説の一部です。
「防災での限界と決壊事故」を含む「ダム」の記事については、「ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「防災での限界と決壊事故」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「防災での限界と決壊事故」の関連用語

1
4% |||||

防災での限界と決壊事故のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



防災での限界と決壊事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS