沖縄総合事務局の中止事業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 沖縄総合事務局の中止事業の意味・解説 

沖縄総合事務局の中止事業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 09:58 UTC 版)

国土交通省直轄ダム」の記事における「沖縄総合事務局の中止事業」の解説

沖縄総合事務局管内中止されダム事業は3ダム存在する最初に中止された座津武(ざつん)ダム(座津武川)は1992年平成4年)より計画されたが、2003年平成15年)に国土交通省事業再評価行い中止された。比地ダム比地川)と奥間ダム奥間川)は沖縄本島北西部流れ比地川水系大保川水系に3箇所多目的ダム建設し沖縄本島水供給補強する目的計画され沖縄北西部河川総合開発事業において、比地川水系治水沖縄本島への利水供給目的1987年昭和62年)より計画された。しかし利水事業者である沖縄県企業局事業から撤退2010年平成22年)に両ダム事業中止された。ただし残る大保ダムについては両ダム中止され翌年2011年平成23年)に完成している。 水系河川ダム型式高さ総貯水容量分類水特法備考出典比地川 奥間川 奥間ダム ロックフィル 65.0 1,450 特定 座津武川 座津武川 座津武ダム 重力 48.0 3,150 特定 比地川 比地川 比地ダム ロックフィル 66.5 19,200 特定

※この「沖縄総合事務局の中止事業」の解説は、「国土交通省直轄ダム」の解説の一部です。
「沖縄総合事務局の中止事業」を含む「国土交通省直轄ダム」の記事については、「国土交通省直轄ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「沖縄総合事務局の中止事業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沖縄総合事務局の中止事業」の関連用語

沖縄総合事務局の中止事業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖縄総合事務局の中止事業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国土交通省直轄ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS