沖縄統治体制の確立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 沖縄統治体制の確立の意味・解説 

沖縄統治体制の確立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 03:35 UTC 版)

アメリカ合衆国による沖縄統治」の記事における「沖縄統治体制の確立」の解説

1946年昭和21年1月29日連合国軍総司令部 (GHQ) はSCAPIN - 677発令し日本本土北緯30以南南西諸島行政分離を行うと発表し1948年昭和23年10月にはそれまで沖縄長期保有について反対意見持っていた米国務省沖縄保有認めたため、「米国対日政策に関する勧告対す国家安全保障会議の諸勧告 (NSC/2, 3)」により米軍沖縄恒久保持基地開発の方針トルーマン大統領により承認された。1951年昭和26年9月8日調印され、翌1952年昭和27年4月28日発効され日本国との平和条約サンフランシスコ平和条約)の第3条には、アメリカ合衆国から国際連合への提案があった場合北緯29度線以南南西諸島アメリカ合衆国信託統治下に置くことに日本国同意することが規定されたが、その後国連への提案はなされなかったため、日本奄美諸島および琉球列島対す主権潜在的主権)を保持し続けることができた。 当初1950年昭和25年11月4日奄美群島沖縄諸島宮古諸島八重山諸島四分割それぞれ群島政府設置した。しかし同年9月住民により選出され知事議員らが日本復帰公言したその結果不快感示した軍政府は、翌年1951年昭和26年4月1日琉球臨時中央政府設立し群島政府権限大幅に削減され、そして1952年昭和27年4月1日群島政府廃止され琉球政府創設された。また軍政府1950年昭和25年12月15日琉球列島米国民政府USCARユースカー、以下民政府と略す)と改称した琉球政府は、立法院裁判所と共に三権一つとなったが、琉球政府により制定され法令執行停止琉球政府の長である行政主席民政府により任命されるなど常に民政府は絶対的な権力持っていた。 なお、トカラ列島1952年昭和27年2月10日奄美群島1953年昭和28年12月25日日本返還された。奄美群島返還時、朝鮮戦争終結交渉から帰途日本立ち寄ったダレス国務長官は「少しはやいクリスマスプレゼント」と称し奄美群島返還発表した。この発表を受けダレス羽田空港から出発しようとしたとき、群集から感謝の声が上がりまた、奄美群島再統合に関する法案12月24日衆参両院通過しその際参議院が「感謝」の、衆議院が「祝辞」の決議為し時の総理吉田茂が「クリスマスプレゼントありがとう」との私信ダレス送った。しかし、奄美群島から沖縄本島労働来ていた人々は「日本人と言うこととなり、パスポート所持が必要となった上、公職からの追放が行われるなど、いくつかの副作用もたらされた。

※この「沖縄統治体制の確立」の解説は、「アメリカ合衆国による沖縄統治」の解説の一部です。
「沖縄統治体制の確立」を含む「アメリカ合衆国による沖縄統治」の記事については、「アメリカ合衆国による沖縄統治」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「沖縄統治体制の確立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沖縄統治体制の確立」の関連用語

沖縄統治体制の確立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖縄統治体制の確立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアメリカ合衆国による沖縄統治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS