沖縄製塩株式会社の創立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 沖縄製塩株式会社の創立の意味・解説 

沖縄製塩株式会社の創立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 01:10 UTC 版)

沖縄製塩」の記事における「沖縄製塩株式会社の創立」の解説

1946年昭和21年になってぽつぽつ移動始まりそれぞれの郷里引き揚げていった美里村(現沖縄市)民も早く江洲前原の地から自分たちの郷里へという機運高まったが、泡瀬飛行場として使用中であったため帰郷許されず、不本意ながらも、より近いということで字桃原畑地と字古謝の地へ移動始めた1946年昭和21年3月美里村役所美浦軍施設跡に開所され行政開始した4月15日軍布告によって通貨制がしかれ、日本新円法定通貨として流通するようになり、今まで現物給付形態から、賃金制となり、それにつれて企業免許制となった。そこで泡瀬有志の間で製塩業復興させるべく再三わたって協議重ねた結果戦争によってこれまで荒廃した塩田復旧するのは個人の力では、到底不可能なことであるので、会社設立しこれによって泡瀬塩業復活させようとの結論達し会社設立運びとなったのである1946年昭和21年6月沖縄製塩株式会社住民期待になって孤々の声をあげたのである資本金は、さしあたり10万円とし、1金額は、1円であった当時役員は、以下の通り取締役社長 石原昌淳 専務取締役 桑江克己 取締役 当真嗣孫 監査役 当真嗣英 監査役江洲義総 設立の趣旨凡そ次のような内容で、泡瀬塩業発展ひいては泡瀬全体復興ということ企業との両立はかろうとするもので、この趣旨あとあと会社経営立場困難な道を歩む結果となったのである伝統ある泡瀬塩業復興し発展させ泡瀬全体発展寄与するのであること。 庶民的大衆的組織にする(一人あたり50限度とする) 泡瀬住民原則的に株主とする 特に旧製塩業者を優先する上のような内容趣旨であったので業務運営の面でも多分に組合的な色彩濃厚であった

※この「沖縄製塩株式会社の創立」の解説は、「沖縄製塩」の解説の一部です。
「沖縄製塩株式会社の創立」を含む「沖縄製塩」の記事については、「沖縄製塩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「沖縄製塩株式会社の創立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沖縄製塩株式会社の創立」の関連用語

沖縄製塩株式会社の創立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖縄製塩株式会社の創立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの沖縄製塩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS