古謝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 古謝の意味・解説 

古謝

読み方:コジャ(koja)

所在 沖縄県沖縄市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒904-2161  沖縄県沖縄市古謝

古謝

名字 読み方
古謝こじゃ
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

古謝

読み方
古謝こあや
古謝こさ
古謝こしゃ
古謝こしや
古謝こじゃ
古謝こじや
古謝ふるしゃ

謝 (西周)

(古謝 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/31 22:37 UTC 版)

不詳 - 紀元前841年
国姓 任姓
爵位 不詳
国都 謝城(河南省南陽市宛城区
分封者 不詳
始祖 不詳
滅亡原因 周の宣王により滅亡
史書の記載 詩経
周朝諸侯国一覧
テンプレートを表示

(しゃ)は、時代に洛水の支流の謝水の一帯に建国された任姓諸侯国。後に周の宣王により滅亡した。国土は姜姓申伯に与えられた。これが姜姓謝国である。姜姓謝国と分別するために任姓の謝は古謝とも呼ばれる。

歴史

謝は黄帝任姓)の子が建國した。時代は流れ、周朝時代に周公東征中国語版により、方国中国語版中国語版・謝などの諸侯が南方に遷された。謝は南陽に遷され、国都を謝城(現在の河南省南陽市宛城区金華郷東謝営村、村には謝の遺址碑がある[1][2]。しかし、一説では湖南省永州市江永県とも言われる[3])。『世本』などの古籍の記載から推測すると、謝の立国は早く、支配領域も広かったとされる。しかし、国力が弱く初期の史書に記載は見えない。西周後期に、周の宣王は南方の統治を強化する際に、謝の名は『詩経』に出現した。

謝の滅亡は宣王の即位初期であった。謝が滅亡すると、宣王は召伯(召の穆公)などの大臣を派遣した。宣王は姜姓申伯を謝に移封し、謝はを占領し領土を拡張し、謝の旧都を上修し謝邑とした。これが申(申伯が封じられた国)の新国都となり、申は謝とも呼ばれた[4]。謝は謝氏の由来でもある[5]

遺跡

脚注

  1. ^ 何光岳 (1990年). “謝国的来源和遷徙”. 南都学壇 (河南省南陽市) (第4期). ISSN 1002-6320. 
  2. ^ 譚其驤 (1992年). “古謝邑故址応在今南陽県境”. 南都学壇 (第1期). ISSN 1002-6320. 
  3. ^ 謝応挙、謝祥熹、謝紅偉、謝暁峰 (2010年8月). “古謝国故址応在今湖南江永”. 中南大学学報(社会科学版) (四川省成都市: 中南大学) 第16巻 (第4期): 第84—89頁. ISSN 1672-3104. 
  4. ^ 謝国被周宣王滅” (中国語). 人民网 (2005年12月29日). 2020年4月10日閲覧。
  5. ^ 謝姓歴史来源与家族名人及地望分布” (中国語) (2010年9月27日). 2020年4月10日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古謝」の関連用語

古謝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古謝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの謝 (西周) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS