弦 (春秋)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/19 13:45 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動国姓 | 隗姓[2] 一説では姫姓[3] |
---|---|
爵位 | 子 |
国都 | 弦(河南省信陽市光山県仙居郷[1][4]) |
分封者 | 不詳 |
始祖 | 不詳 |
滅亡原因 | 楚により滅亡 |
史書の記載 | 『春秋左氏伝』僖公五年 |
周朝諸侯国一覧 |
紀元前656年、斉の桓公が諸侯同盟軍を率いて楚を討伐した。楚は屈服し、斉の同盟に加入させた。楚が弱く、斉が強いことは周知のことであり、楚に比較的近くにある諸侯国も斉に寝返った。同時に弦の縁戚である江・黄・道・柏は斉と和睦した。紀元前655年に楚によって滅亡した。弦の君主は黄に逃亡した。
脚注
- ^ a b 左丘明. “Book 5 - Duke Xi. Fifth year” (Chinese, English). 春秋左氏伝. 2016年6月4日閲覧。
- ^ 春秋伝説匯纂
- ^ 路史
- ^ “Chinese History - The Feudal State of Chu 楚”. Ulrich Theobald. 2016年6月4日閲覧。
参考資料
- 楊伯峻《春秋左伝注》
|
「弦 (春秋)」の例文・使い方・用例・文例
- 管弦楽
- ベルリンフィルハーモニー管弦楽団
- 昨晩は上弦の月だった
- 弦楽四重奏
- 弦楽器部
- 弦をきつく張ったので切れた
- 彼は私のバイオリンに弦を張ってくれた
- バイオリン弦の張り
- 三味線と琴で、どちらも弦楽器です。三味線は弦が3本で、琴は基本的に13本です。
- ギターの弦のポロンという音が聞こえた。
- この楽器にはエラストマーの弦が使われている。
- そうすると速さを表す曲線は正弦曲線になる。
- 様々な場所で吟遊詩人たちは弦楽器を使って弾き語りをしていた。
- 今日はギターを家で弾いているときに、弦が切れちゃった!
- たった今、ギターの弦で指切った。
- 夏休みに管弦楽の合宿がありました。
- 管弦楽の中でヴァイオリンをやっています。
- 私は管弦楽団に入りました。
- 管弦楽団は郷愁に満ちた音楽を演奏し始めた。
- 大管弦楽団, グランドオーケストラ.
- 弦_(春秋)のページへのリンク