戴 (春秋)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/13 03:07 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
不詳 - 紀元前713年
|
|
---|---|
国姓 | 子姓(或いは姫姓) |
爵位 | 侯 |
国都 | 戴城(河南省商丘市民権県北東) |
分封者 | 不詳 |
始祖 | 不詳 |
滅亡原因 | 鄭の荘公により滅亡 |
史書の記載 | 『春秋左氏伝』隠公十年 『通志』氏族略 |
周朝諸侯国一覧 |
戴(たい)は、春秋時代の諸侯国。爵位は侯爵。国君は殷の末裔の子姓。しかし、一説では周王室の姓である姫姓という説もある。位置は現在の河南省商丘市民権県北東。
歴史
魯の隠公十年(紀元前713年)、蔡・衛は宋に続き、鄭を討伐した。そして、鄭は戴に侵入する機会を得た。鄭の荘公は戴への救援を口実に出兵し、三国の軍を撃退させ、戴へ侵攻した。戴はこれにより滅亡した[1]。
歴代君主
- 戴叔朕
- 戴叔慶父
脚注
|
「戴 (春秋)」の例文・使い方・用例・文例
- 不倶戴天の敵,生かしておけない敵
- 王の戴冠式用礼服
- 彼がお客様からお褒めの言葉を頂戴した
- お涙頂戴の身の上話なんてまっぴらだ。
- あなたのご厚意を頂戴したい。
- 私用につき休暇を頂戴します。
- 私はそれに関して幾つか質問させて戴きたい。
- 私は既に同じ内容のリストを頂戴しております。
- あなた様のお名前を頂戴してもよろしいですか。
- お忙しいところお時間を頂戴し恐縮です。
- 私はそれを有り難く頂戴致します。
- あなたの名刺を頂戴できますか。
- 私は明日はお休みを頂戴します。
- お祝いの品まで頂戴し、何とお礼を申し上げればよいか、言葉もございません。
- 直接お伺いし、ご説明さしあげるお時間を頂戴できればと思います。
- お気軽にご意見など頂戴できましたら幸いです。
- ご忠告いただきありがとうございます。頂戴した言葉を肝に銘じて、今後も精進いたします。
- 来期の販促計画について、お話したいのですが、お時間を頂戴できますか?
- お代金は注文時に頂戴致します。
- 戴_(春秋)のページへのリンク