三礼とは? わかりやすく解説

さん‐らい【三礼】

読み方:さんらい

【一】

三たび礼拝すること。

中国で、天神・地祇(ちぎ)・人鬼を祭る三つ儀式さんれい

稽首(けいしゅ)・跪(き)・揖(ゆう)の3種礼拝

【二】儒教経典のうち、礼に属す儀礼(ぎらい)・周礼(しゅらい)・礼記(らいき)の3書。


さん‐れい【三礼】

読み方:さんれい

さんらい(三礼)


三礼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/06 02:52 UTC 版)

儒家経典
五経
九経



儀礼/周礼
春秋
礼記
春秋左氏伝
春秋公羊伝
春秋穀梁伝
七経 十二経
論語
孝経
爾雅
十三経
孟子

三礼(さんらい)とは、儒教におけるに関わる三種類の経書周礼』『儀礼』『礼記』の総称。後漢鄭玄が『周礼』『儀礼』『礼記』の三書を総合的に解釈する三礼の学を作り上げて以来、この名がある。

  • 儀礼』(ぎらい) - 前漢では『礼』といえば『儀礼』のみを指していた。現存する17篇は前漢の高堂生が伝えた士礼部分を主としたもので、この「今文儀礼」高堂生本を「古文儀礼」で校合したものという。現在通行している『儀礼』は後漢鄭玄注、賈公彦疏が付けられて『十三経注疏』に収められている。
  • 周礼』(しゅらい) - 『漢書芸文志には「周官」とあり、の官制について書かれている。前漢武帝の時代、民間から発見されたといわれる古文経である。天官・地官・春官・夏官・秋官・冬官に分けられるが、冬官部分は発見当初からなく、「考工記」という別の文献が当てられている。現在通行している『周礼』は後漢鄭玄注、賈公彦疏が付けられて『十三経注疏』に収められている。
  • 礼記』(らいき) - 『礼』に対する注釈であるが、戦国の礼家のさまざまな言説が集められている。『漢書芸文志には「記」141篇とある。前漢時代、戴徳が伝えた「大戴記」、戴聖が伝えた「小戴記」があったが、現在の『礼記』49篇は「小戴記」である。代、『五経正義』に取り上げられ、鄭玄注に孔穎達が疏をつけた『礼記正義』が作られた。『礼記正義』は『十三経注疏』に収められている。

脚注・出典

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三礼」の関連用語

1
一刀三礼 デジタル大辞泉
96% |||||

2
三礼師 デジタル大辞泉
70% |||||


4
閑官 デジタル大辞泉
54% |||||

5
七僧 デジタル大辞泉
36% |||||

6
周礼 デジタル大辞泉
36% |||||

7
36% |||||

8
王粛 デジタル大辞泉
32% |||||

9
礼記 デジタル大辞泉
32% |||||

10
鄭玄 デジタル大辞泉
32% |||||

三礼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三礼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三礼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS