虞_(春秋)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 虞_(春秋)の意味・解説 

虞 (春秋)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/29 14:04 UTC 版)

? - 前655年
国姓 姫姓
爵位
国都 虞(山西省運城市平陸県
分封者 周の武王
始祖 虞仲
滅亡原因 により滅亡
周朝諸侯国一覧
テンプレートを表示

(ぐ、? - 紀元前655年)は、中国春秋時代に存在した諸侯国。現在の山西省運城市平陸県一帯にあったと考えられている。国君は姫姓

起源

虞はと密接な関係があったと考えられており、ともに古公亶父の子の太伯・虞仲の子孫とされる。『史記』の記載によれば、虞は呉の分国とされる[1]。古公亶父には、長男の太伯・次男の虞仲・三男の季歴がいたが、季歴の子の姫昌が生まれた際、様々な瑞兆があったことから、古公亶父は「わが家を興すのは昌であろうか」と言っていた。父が季歴に跡を継がせたがっていると察した太伯と虞仲は、自ら出奔し、荊蛮の地に赴いた。その後、二人は髪を切り刺青をし、中華に戻らない決意をして、太伯は句呉(こうご)を建国した。この国が、後のと言われる。太伯の死後、虞仲が跡を継ぎ、虞仲の曾孫の周章の代になった時、周の武王が殷を滅ぼして(武王克殷)王となったが、その際に改めて周章を呉公に封じ、周章の弟の虞仲(太伯の弟とは別人)を、の都であった夏墟を領土として、虞公に封じた。

なお、歴史学者の楊寛は、『史記』の記述は誤りで、太伯と虞仲が最初に建国したのが虞であり、呉はその分家ではないかと主張した[2]。また、歴史小説家の宮城谷昌光も、虞の爵位が最も高い公爵である一方、呉の爵位が最も低い子爵であることから、同様の説を紹介している [3]

滅亡

献公を誅つために荀息を虞に遣わせて、名馬と宝玉を送って道を借り、虢を滅ぼしたが、虢という後ろ盾を失った虞はその後、晋に攻められ滅亡した。この故事は、魏晋南北朝時代の兵法書、兵法三十六計の第二十四計仮道伐虢で、引き合いに出されている。

脚注

  1. ^ 『史記』呉太伯世家
  2. ^ 楊寛『西周史』上海: 上海人民出版社. 2016: 67–68. ISBN 9787208138247.
  3. ^ 宮城谷昌光『春秋名臣列伝』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  虞_(春秋)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「虞_(春秋)」の関連用語

虞_(春秋)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



虞_(春秋)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの虞 (春秋) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS