福井藩による治水・利水事業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 福井藩による治水・利水事業の意味・解説 

福井藩による治水・利水事業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 13:48 UTC 版)

九頭竜川」の記事における「福井藩による治水・利水事業」の解説

関ヶ原の戦い戦功により越前北ノ庄68万石太守となった結城秀康徳川家康次男)は、重臣要衝配置し加賀前田氏押さえとなった。秀康は北ノ庄福井改め福井藩藩祖となるが藩政確立為の領内整備行った。特に治水・利水においては家老本多富正功績大きい。富正は家康重臣本多重次(作左衛門)の養子で秀康付き家老となった人物である。 彼は福井城外堀への引水城下の上水道灌漑目的九頭竜川から日野川まで芝原用水開削日野川筋にも関ヶ鼻用水開削して新田開発促進したまた、九頭竜川本川に「元覚堤」、日野川に「昼夜堤」を建設して中世には放置同然であった治水にも力を注いだこの他家老一人今村盛次は十郷用水公正な配水慣例制定し以後この慣例にしたがって十郷用水水利権履行された。 これ以降洪水起こす九頭竜川治水藩政として続き1796年寛政8年)には木部輪中造成された。幕末松平慶永(春嶽)は混乱期中においても九頭竜川治水計画策定し1869年明治2年)より大規模な引堤に着手した1871年明治4年)の廃藩置県によって計画頓挫した

※この「福井藩による治水・利水事業」の解説は、「九頭竜川」の解説の一部です。
「福井藩による治水・利水事業」を含む「九頭竜川」の記事については、「九頭竜川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「福井藩による治水・利水事業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福井藩による治水・利水事業」の関連用語

福井藩による治水・利水事業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福井藩による治水・利水事業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九頭竜川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS