木曽川水系水資源開発基本計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 木曽川水系水資源開発基本計画の意味・解説 

木曽川水系水資源開発基本計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 15:42 UTC 版)

木曽川」の記事における「木曽川水系水資源開発基本計画」の解説

濃尾平野大雨になると洪水被害を受けやすく渇水にも悩まされる地域でもあった。古く1001年長保3年)に木曽川から大江用水引かれその後宮田用水木津用水などの用水路建設され濃尾平野中部一大穀倉地帯となった。だが尾張丘陵知多半島東濃地域養老山地一帯水の便が悪く、特に知多半島大河川が全くないことから慢性的な水不足悩まされていた。このためこの一帯ではため池による農業用水補給が行われていたが、それは根本的な解決にはなり得なかった。 戦後入って知多半島安定的に供給するための根本解決策として、木曽川から知多半島先端まで農業用水路を整備するという壮大な計画持ち上がった。これは浜島辰雄によって構想されたものである吉田茂によって採用され、やがて木曽特定地域総合開発計画一環として正式な事業となった。これが愛知用水であるが工事費莫大なものになることが予想され政府世界銀行融資仰いだ1954年昭和29年世界銀行農業調査団一行来日し日本各地農業振興有用な地域調査し融資可能かどうか調査したその結果知多半島地域篠津地域泥炭地開発事業八郎潟干拓事業などと共に世界銀行融資を受けることになり、着工向けて大きく前進した1955年昭和30年10月事業運営する特殊法人愛知用水公団設立され1957年昭和32年11月着工した。まず水源として建設省がかつて計画していた王滝川二子ダム計画拡充し牧尾ダム建設し関西電力管理する兼山ダム貯水池兼山取水口設けてここから尾張丘陵知多半島まで供給することとした。愛知用水1961年昭和36年)に完成し幹線水路112キロメートル延べ1,012キロメートルに及ぶ大用水路渇水悩まされ地域今なお潤す愛知用水着工前後し農林省農林水産省)は濃尾用水拡充を図るため1951年昭和26年)「国営濃尾用水土地改良事業」を施工愛知県犬山市岐阜県各務原市の境の木曽川犬山頭首工建設して用水補給増強させ、1968年昭和43年)に完成した。さらに濃尾用水完成年には西濃地域かんがい補給を図るため横山ダム揖斐川)を水源とする「国営西濃用水土地改良事業」が着工され1984年昭和59年岡島頭首工竣工によって西濃用水完成西濃地域安定した水供給行った。そして知多半島同様に慢性的な水不足に悩む東濃地域岐阜県多治見市土岐市瑞浪市恵那市中津川市)に水供給するため岐阜県1976年昭和51年)に東濃用水完成させ、関西電力落合ダム取水口設けて東濃地域安定した水供給もたらした。現在は濃尾用水改修目的2000年平成12年)から「新濃尾農地防災事業が行われており、2014年平成26年完成予定である。 こうしたかんがい整備が行われる一方で名古屋市中心とする中京圏急速に人口増加。さらにトヨタ自動車新日本製鐵など大型工場進出することで中京工業地帯拡充需要青天井勢いとなったこのため従来治水中心に行われていた河川開発水資源確保重要な目的となっていった。利根川淀川水資源開発目的とした河川総合開発事業行っていた水資源開発公団現在の独立行政法人水資源機構)は1966年昭和41年)、木曽川水系水資源開発促進法に基づく水資源開発水系指定愛知用水公団吸収するとともに「木曽川水系水資源開発基本計画」を定めて水資源開発のための河川施設建設計画した。 これによって計画されたものとして味噌川ダム木曽川大堰木曽川)・阿木川ダム阿木川)・岩屋ダム馬瀬川)・長良川河口堰長良川)・徳山ダム揖斐川)があり、事業全て完成し愛知用水新たな水源となった。また岩屋ダム木曽川大堰水源として木曽川用水建設して愛知用水補完。さらに1971年昭和46年)からは三重用水建設開始し揖斐川水源として1977年昭和52年)に完成した中里ダムなどを経由し三重県北中部地域上水道工業用水道農業用水1993年平成5年)より供給開始した。これらのダム・堰用水路名古屋市水がめとして現在も重要な役割果たしている。現在は2008年平成20年)に完成した徳山ダム岐阜県揖斐郡揖斐川町から長良川経て愛知県犬山市木曽川まで結ぶ木曽川水系連絡導水路建設進められている。また1984年昭和59年)の長野県西部地震によって大量土砂流入した御岳湖の土砂掘削して貯水容量確保するための牧尾ダム再開発事業が行われている。

※この「木曽川水系水資源開発基本計画」の解説は、「木曽川」の解説の一部です。
「木曽川水系水資源開発基本計画」を含む「木曽川」の記事については、「木曽川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木曽川水系水資源開発基本計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木曽川水系水資源開発基本計画」の関連用語

木曽川水系水資源開発基本計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木曽川水系水資源開発基本計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの木曽川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS