木曽川開発へとは? わかりやすく解説

木曽川開発へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 16:20 UTC 版)

福澤桃介」の記事における「木曽川開発へ」の解説

先に触れた通り介は名古屋電灯筆頭株主となり1910年6月には同社常務取締役に昇っていたが、常務在任5か月で一旦辞任した。しかしその後経営悪化伴って経営陣に不満を持つ株主の中から、豊橋電気再建九州電気事業好成績上げ手腕期待して介に経営一任すべしという意見起るうになる。それを受けて1913年1月27日付で介は常務に再登板し経営改革着手する同年9月には社長代理指名され次いで1914年12月1日付で社長に選出された。 名古屋電灯での活動は#事業・名古屋電灯参照 名古屋電灯入った介が主として手がけた事業は、中部地方流れ木曽川開発であった松永安左エ門によると、介は「俺は木曽川電力起し天下水力王になるよ」と豪語していたという。介の木曽川開発後年、「電気事業者としての福澤桃介氏は、木曽川離れて福澤無く福澤氏を離れて木曽川開発無し」(『大同電力株式会社沿革史』)と評されている。介が実権握った後の名古屋電灯は、1914年初頭、まず社内臨時建設部を設置した既設八百津発電所の上流側における木曽川開発主たる任務とする部署で、水利権許可済み地点における設計変更新水利権出願などの手続き始められた。 この木曽川開発実行に移すにあたっては、電源開発によって木曽御料林からの木曽川による木材流送不可能になるため、御料林管理する帝室林野管理局との交渉が必要であった介は御料林問題につき逓信大臣務めた経験がある後藤新平協力求めてその助力を得、さらに後藤推薦彼の秘書官であった増田次郎交渉役とすることができた。交渉の末に御料林問題解決し木曽川開発見込みが立つと、名古屋電灯では電力消化策として電気製鉄事業着目し電源開発部門合わせて独立させ、1918年大正7年9月8日木曽電気製鉄株式会社(後の木曽電気興業)を設立新会社木曽電気製鉄木曽川矢作川での電源開発を手がけ、その親会社名古屋電灯配電事業特化するという体制とし、介は両社社長兼任した。翌1919年大正8年)、木曽電気興業の手によって賤母(しずも)発電所長野県)が完成続いて同社大桑発電所(同)の建設にも取り掛かった名古屋電灯活動一方で他の地域での活動漸次縮小した社長であった佐世保電気1913年11月九州電灯鉄道合併松山電気軌道競合会社伊予鉄道との合併1913年12月にまとめたが株主総会覆されたため社長渡邊修ともども引責辞任した。1914年12月西部合同瓦斯社長職を九州電灯鉄道経営にあたる松永安左エ門譲って相談役へと退く。1916年大正5年)には6月野田電気から、8月浜田電気から退き、翌1917年大正6年6月四国水力電気社長職も副社長であった景山甚右衛門譲り退任した反対に名古屋を含む東海地方では事業活動広げた1908年から取締役務め豊橋電気では1912年まで社長務めたのち専務取締役の座にあったが、創業者三浦碧水死去に伴い会社実権握って1918年社長に復帰した名古屋鉄道名鉄)の前身である愛知電気鉄道では、常務藍川清成要請され1914年8月社長に就任1917年6月退任するまで同社経営再建助力する電力利用産業起業にも取り組み1916年8月名古屋電灯系列として電気製鋼所設立して1917年9月より自ら社長兼ね1918年4月同社から派生し炭素電極製造する東海電極製造(現・東海カーボン)が発足する相談役就いた。 さらに1919年9月8日友人三輪市太郎持ち込んできた名古屋から豊橋へと至る電気鉄道敷設計画参加し安田善次郎から金融面での後援取り付けて資本金1000万円の東海道電気鉄道設立、ここでも自ら社長に就任した同社東京・大阪間の電気鉄道敷設視野入れていたが、安田死去頓挫し1922年大正11年7月愛知電気鉄道へと吸収された。

※この「木曽川開発へ」の解説は、「福澤桃介」の解説の一部です。
「木曽川開発へ」を含む「福澤桃介」の記事については、「福澤桃介」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木曽川開発へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木曽川開発へ」の関連用語

木曽川開発へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木曽川開発へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福澤桃介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS