犬山頭首工とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 全国疏水名鑑 > 犬山頭首工の意味・解説 

濃尾用水(犬山頭首工)

濃尾用水
犬山頭首工(上流から下流方向・近)
濃尾用水
この疏水関連情報
疏水を守る活動
(尾張東部/名古屋市/茶屋新田地域資源保全隊)
濃尾用水
濃尾用水 疏水概要

疏水所在
愛知岐阜両県にまたがる一級河川木曽川水系木曽川にあり、左岸愛知県犬山市大字犬山北古券右岸岐阜県各務原市鵜沼小伊木町

所在地域の概要
日本八景河川の部で第1位に選ばれた「名勝木曽川下流

疏水概要・特徴
濃尾平野大動脈として1600年代初頭からこの沃野潤していた宮田木津羽島の3用水はその水源何れも木曽川求めていたが、各用水とも取水口付近河床低下や流心の変化によって取水著しく困難になったため、地元農民申請基づいて昭和32年度より事業費51億7千万円が投じられ犬山城下の地点に3用水合口した犬山頭首工を築造するとともに用水路改良が行われた。特徴としては位置の決定際し国宝犬山城直下であること等から、堰堤湛水面に犬山城反映され観光価値増大するよう風致適することが真剣に論じられた。また、技術的特長として平面形状直線円弧複合となっており、土砂吐及び可動堰
流向河心集中させるよう設計されており、左岸側寄州高水敷)の洗掘防止し左岸導水路保全計られている。

くわしい情報
濃尾用水
農林水産省東海農政局
木曽川水系土地改良調査管理事務所
http://www.kisochou.go.jp/
濃尾用水
宮田用水土地改良区
http://www.miyatayousui.or.jp/
濃尾用水
羽島用水土地改良区
http://www.hashimayousui.jimusho.jp/
濃尾用水
濃尾用水

犬山頭首工ライン大橋

(犬山頭首工 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/12 12:17 UTC 版)

犬山頭首工ライン大橋(ライン大橋)

基本情報
日本
所在地 愛知県犬山市犬山北古券 - 岐阜県各務原市鵜沼小伊木町 間
交差物件 木曽川
座標 北緯35度23分17.2秒 東経136度56分5.7秒 / 北緯35.388111度 東経136.934917度 / 35.388111; 136.934917座標: 北緯35度23分17.2秒 東経136度56分5.7秒 / 北緯35.388111度 東経136.934917度 / 35.388111; 136.934917
構造諸元
形式 桁橋
全長 420 m
6 m(歩道+3 m)
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
1987年度(昭和62年)に撮影された国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。愛知県犬山市と岐阜県各務原市の境を流れる木曽川とライン橋。
左岸下流より撮影、右側が犬山城

犬山頭首工ライン大橋(いぬやまとうしゅこうラインおおはし)は、愛知県犬山市岐阜県各務原市小伊木町を結ぶ木曽川である。また濃尾用水の取水用の可動堰でもある。一般的には、「ライン大橋」の名で呼ばれている。

概要

車道(操作橋)

  • 供用:1968年昭和43年)
  • 延長:420 m
  • 幅員:6 m
  • 重量制限:5.5 t(大型車通行禁止)

※ 右岸で岐阜県道95号芋島鵜沼線と交差する。

歩道 (管理橋)

頭首工

  • 土砂吐:2門
  • 可動堰:6門
  • 魚道:2門
  • 舟通:1門
  • 取入樋門:左岸3門、右岸に1門

名称の由来

木曽川の別名として「日本ライン」が近辺で使われることから、「ライン大橋」と名付けられた。

歴史

江戸時代御囲堤の建設により木曽川の支川はことごとく廃川された。このため、この支川から農業用水を手に入れていた住民は困り、木曽川から水を得るため、農業用水の建設を行った。江戸時代初期に、尾張国側で宮田用水木津用水が建設され、昭和時代初期には岐阜県側で羽島用水が建設された。しかし、洪水や流れの変化などにより、安定した水の供給が困難であり、水を巡るトラブルも続出した。

これを解決するために、農林省1957年昭和32年)より10年の歳月をかけ、羽島用水、宮田用水、木津用水の3つの用水の取水口を統一するための犬山頭首工を建設した。また、この堰堤に橋をかけて当時名鉄電車との併用で渋滞が頻発していた犬山橋の迂回ルートとした。

2007年平成19年)6月18日、1月に完成していた管理用の橋が、歩行者専用道として開放された。

現在、老朽化が進んでおり数年にわたって改修工事が行なわれている。

所在地

  • 北岸:岐阜県各務原市小伊木町
  • 南岸:愛知県犬山市大字犬山

その他

  • ライン大橋は各務原市の市道(各務原市道鵜328)となっている[1]

脚注

  1. ^ 橋梁点検一覧表(2020年10月)” (PDF). 各務原市. 2024年7月11日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「犬山頭首工」の関連用語

犬山頭首工のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



犬山頭首工のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
疏水名鑑疏水名鑑
Copy Light(c) : The Ministry of Agriculture Forestry and Fisheries of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの犬山頭首工ライン大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS