犬山羽根村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 犬山羽根村の意味・解説 

犬山羽根村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/18 09:54 UTC 版)

いぬやまはねむら
犬山羽根村
廃止日 1878年
廃止理由 合併
現在の自治体 扶桑町
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
丹羽郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 78[1]
(1800年代初め[1]
犬山羽根村役場
所在地 愛知県
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

犬山羽根村(いぬやまはねむら)は、愛知県丹羽郡にかつてあった町村制施行前の村)。

現在の扶桑町高雄羽根にあたる。

概要

現在の羽根地区は江戸時代は犬山羽根村と呼んだ。寛文年間では戸数7戸、人口44人、文政年間では戸数16戸、人口78人という小さな村であった。

地理

この村落は下野村及び下野原新田村と境界が複雑で、本郷は木津用水の西岸にあり、その東南の方に「荒田」という枝郷があった。

『天保村絵図』を見ると、北から南へと木津用水が流れる。これと交差して織田街道(犬山道)が小口村から下野村へと延び、犬山羽根村の西側を通って、橋爪境で岩倉方面からくる柳街道(岩倉街道)と合流して、犬山へと通じている。木津用水の橋の袂より織田街道と分かれた道が二筋ある。右の道は東へ延びて支村荒田方面へ、さらに橋爪村へと通じている。左の道は大野畠方面へ延びている。木津渠の西岸に本郷があり元屋敷があった。天道宮が祭られていたが、やがて村の中央へと移されている。北の居屋敷には白雲寺がある。

天保の頃、犬山羽根村、下野村、下野原新田村は隣り合っていた。1878年明治11年)、3つの村が合併して高雄村となった。

参考文献

  • 『扶桑町史』、扶桑町、1998年、第四章 近世、283頁。

脚注

  1. ^ a b 『扶桑町史』、扶桑町、1998年、第四章 近世 第一節 江戸時代の村々、279頁。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  犬山羽根村のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「犬山羽根村」の関連用語

犬山羽根村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



犬山羽根村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの犬山羽根村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS