扶桑町立高雄小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 愛知県小学校 > 扶桑町立高雄小学校の意味・解説 

扶桑町立高雄小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 08:02 UTC 版)

扶桑町立高雄小学校
扶桑町立高雄小学校
北緯35度21分50.31秒 東経136度55分27.23秒 / 北緯35.3639750度 東経136.9242306度 / 35.3639750; 136.9242306座標: 北緯35度21分50.31秒 東経136度55分27.23秒 / 北緯35.3639750度 東経136.9242306度 / 35.3639750; 136.9242306
過去の名称 仮義校
顕誠学校
高雄学校
尋常小学高雄学校
高雄尋常小学校
扶桑第二尋常小学校
高雄尋常小学校
高雄国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 扶桑町
校訓 強く 明るく 正しく 
設立年月日 1872年明治5年)
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B123210009139
所在地 480-0102
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

扶桑町立高雄小学校(ふそうちょうりつ たかおしょうがっこう)は、愛知県丹羽郡扶桑町にある小学校

校訓の「強く 明るく 正しく」が刻まれた石碑

歴史

  • 1872年明治5年)- 仮義校が覚王寺に創設される[1][2]。通学区域は犬山羽根村、下野村、下野原新田(いずれも現在の扶桑町高雄)、河北村(現在の犬山市羽黒)。
  • 1873年(明治6年)9月 - 同位置に顕誠学校が創立する[1][3]
  • 1876年(明治9年)6月 - 下野村中海道(堀之内)に移転し、通学区域から河北村を分離[2]
  • 1877年(明治10年)10月 - 高雄学校に校名を変更[1]
  • 1887年(明治20年)11月 - 尋常小学高雄学校に校名を変更[1]。校舎を溝下に移転[2]。通学区域は高雄、木津、上野の三村[2]
  • 1888年(明治21年)6月 - 橋爪分校を橋爪に設立[2]。通学区域は岩橋村(橋爪、五郎丸)[2]
  • 1889年(明治22年)11月 - 上木分校を上野に設立[2]。通学区域は上野、木津[2]
  • 1892年(明治25年)- 高雄尋常小学校に校名を変更[1]。通学区域は高雄村[2]
  • 1903年(明治36年)10月 - 三教室増築[2]
  • 1907年(明治40年)5月 - 扶桑第二尋常小学校に校名を変更[1]
  • 1908年(明治41年)12月 - 四教室並びに使丁室増築[2]
  • 1910年(明治43年)9月 - 裁縫室、宿直室増築[2]
  • 1911年(明治44年)10月 - 高雄尋常小学校に校名を変更[1]
  • 1914年大正3年)4月 - 運動場250坪増設[2]
  • 1928年昭和3年)11月 - 校庭拡張、1,355坪[2]
  • 1941年(昭和16年)2月 - 奉安殿、皇紀2600年記念塔建設[2]
  • 1941年(昭和16年)4月 - 国民学校令施行により[2]扶桑村立高雄国民学校に校名を変更[1]
  • 1942年(昭和17年)6月 - 二教室増築[2]
  • 1947年(昭和22年)4月 - 扶桑村立高雄小学校に校名を変更[1]
  • 1952年(昭和27年)1月 - 五教室改築[2]
  • 1952年(昭和27年)8月1日 - 扶桑町立高雄小学校に校名を変更[2]
  • 1956年(昭和31年)7月 - プール竣工[2]
  • 1958年(昭和33年)3月 - 校舎増改築七教室[2]
  • 1964年(昭和39年)2月 - 校歌制定[2]
  • 1964年(昭和39年)11月 - 講堂竣工[2]
  • 1965年(昭和40年)5月 - FBC学校花壇コンクール入賞[2]
  • 1968年(昭和43年)2月 - 鉄筋校舎八教室竣工[2]
  • 1971年(昭和46年)7月 - 鉄筋校舎十二教室、新プール完成[2]
  • 1973年(昭和48年)3月 - 鉄筋防音校舎十教室、九特別教室竣工[2]
  • 1974年(昭和49年)3月 - 鉄筋防音校舎二教室、五特別教室竣工[2]
  • 1976年(昭和51年)12月 - 学校給食優良校として県教委より表彰[2]
  • 1977年(昭和52年)9月 - 国旗掲揚塔改築工事完成[2]
  • 1978年(昭和53年)度 - 国語科研究発表[2]
  • 1979年(昭和54年)4月1日 - 扶桑町立扶桑東小学校開校に伴い、学区から南北定松、南新田、南新田住宅、福塚を分離[2]
  • 1983年(昭和58年)2月 - 東海三県学校図書館奨励賞受賞[2]
  • 1983年(昭和58年)11月 - 花いっぱい運動優良賞受賞[2]
  • 1984年(昭和59年)11月 - 花いっぱい運動優秀賞、地域花壇受賞[2]
  • 1985年(昭和60年)8月 - 運動場整備(バックネット、防球ネット設置)[2]
  • 1986年(昭和61年)11月 - 優良こども銀行として県、県貯推委より表彰[2]
  • 1988年(昭和63年)4月 - 学校環境緑化コンクールにて県教委賞受賞[2]
  • 1990年平成2年)4月 - 郷土資料館設置[2]
  • 1992年(平成4年)- 公民館緞帳新調、水道配管改修工事[2]
  • 1993年(平成5年)8月 - 本館、北館屋上部分の防水補修工事[2]

児童数の変遷

『愛知県小中学校誌』(2018年)によると、児童数の変遷は以下の通りである[4]

1947年(昭和22年) 508人
1957年(昭和32年) 480人
1967年(昭和42年) 不明
1977年(昭和52年) 1368人
1987年(昭和62年) 不明
1997年(平成9年) 446人
2007年(平成19年) 508人
2017年(平成29年) 552人

通学区域

  • 北新田、羽根、羽根西、東川西、東川南、東川北、東川住宅、高雄団地、宮島、伊勢帰、扶桑台[5]

設備

仲よし号

1957年(昭和32年)1月14日から1965年(昭和40年)2月8日までグランド西隅に置かれていた、電車廃車体を再利用した低学年用施設兼図書室。昭和30年代当時のPTA会長が名鉄社長と親類の間柄だったこともあり、豊川市内線で無用となっていたモ100形電車(2代)の寄贈(車体のみ)が決まったという[6]

小学校到着後、廃車体は再塗装され、側面に「仲よし号」と記された。ロングシートの座席は読書椅子に向いていたが、施錠ができなかったため車内に置かれた蔵書数は少なかった。窓越しにグランドを望むことができ、野球試合の観戦席にもなった[6]

木造車体ゆえの劣化の早さから修繕費がかさむようになり、設置から約8年で役目を終え、解体された[6]

あすなろ山

かつて校庭の一角にあった山を模した遊具。1971年(昭和46年)に学校創立100周年を記念して造られたもので[7]、山の正面は滑り台になっているほか、吊るされたチェーンに掴まったり、出っ張った石に足をかけ、ボルダリングのように登って遊ぶことができた。内部には土管が埋め込まれていて、トンネルをくぐったり、上からはしごや棒で下りることもできた。

建設から約50年後となる2018年(平成30年)、高雄放課後児童クラブ館建設のため撤去され、敷地内の別の場所に同じく山を模した鉄筋コンクリート造りの遊具が新設された。

出身者

周辺

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 沿革”. 扶桑町立高雄小学校. 2015年6月27日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao 『扶桑町史』、扶桑町、1998年、第三節 小・中学校の沿革、387頁
  3. ^ 尾張北部の旧丹羽郡の学校史 ⑵ (PDF)
  4. ^ 『六三制教育七十周年記念 愛知県小中学校誌』p.473
  5. ^ 扶桑町立高雄小学校の通学区域”. Gaccom[ガッコム]. 2015年6月27日閲覧。
  6. ^ a b c 丸山和成(監)『犬山・江南・大口・扶桑の今昔』樹林舎、2020年、152頁。ISBN 978-4-908436-47-5 
  7. ^ 『中日新聞』2006年11月18日付朝刊近郊版18頁、「わが校なんでもベスト5 扶桑町 高雄小 親も眺めた並木道」

参考文献

  • 『六三制教育七十周年記念 愛知県小中学校誌』愛知県小中学校校長会、2018年
  • 『扶桑町史 下巻』編集/扶桑町教育委員会 扶桑町史編集委員会 発行/扶桑町 発行年/平成10年1月17日

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「扶桑町立高雄小学校」の関連用語

扶桑町立高雄小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



扶桑町立高雄小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの扶桑町立高雄小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS