扶桑町立扶桑中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 扶桑町立扶桑中学校の意味・解説 

扶桑町立扶桑中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 05:25 UTC 版)

扶桑町立扶桑中学校
北緯35度21分18.1秒 東経136度54分33.7秒 / 北緯35.355028度 東経136.909361度 / 35.355028; 136.909361座標: 北緯35度21分18.1秒 東経136度54分33.7秒 / 北緯35.355028度 東経136.909361度 / 35.355028; 136.909361
国公私立の別 公立学校
設置者 扶桑町
設立年月日 1947年
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード C123210003909
所在地 480-0103
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

扶桑町立扶桑中学校(ふそうちょうりつ ふそうちゅうがっこう)は、愛知県丹羽郡扶桑町にある市立中学校。扶桑町に2校あるうちの片方であり、もう一方は1982年(昭和57年)に扶桑中学校から分離独立した扶桑町立扶桑北中学校である。

歴史

年表

  • 1947年(昭和22年)4月1日 : 扶桑村立扶桑中学校として創立[1]
  • 1948年(昭和23年)1月28日 : 現在地に木造校舎竣工[1]
  • 1952年(昭和27年)10月1日 : 扶桑町立扶桑中学校に校名変更[1]
  • 1958年(昭和33年)8月19日 : プール竣工[1]
  • 1961年(昭和36年)8月24日 : 鉄筋校舎第一期工事竣工[1]
  • 1966年(昭和41年)5月20日 : 鉄筋校舎第二期工事竣工[1]
  • 1971年(昭和46年)7月12日 : 鉄筋校舎第三期工事竣工[1]
  • 1973年(昭和48年)9月12日 : 体育館竣工[1]
  • 1976年(昭和51年)3月24日 : 鉄筋校舎第四期工事竣工[1]
  • 1978年(昭和53年)2月28日 : 鉄筋校舎第四期工事竣工[1]
  • 1982年(昭和57年)4月1日 : 校区が分離されて扶桑町立扶桑北中学校が開校[1]
  • 1989年(平成元年)11月28日 : 新プール竣工[1]

生徒数の変遷

『愛知県小中学校誌』(2018年)によると、生徒数の変遷は以下の通りである[2]

1947年(昭和22年) 439人
1957年(昭和32年) 599人
1967年(昭和42年) 589人
1977年(昭和52年) 1157人
1987年(昭和62年) 857人
1997年(平成9年) 534人
2007年(平成19年) 486人
2017年(平成29年) 579人

出身者

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 扶桑町立扶桑中学校 扶桑中学校
  2. ^ 『六三制教育七十周年記念 愛知県小中学校誌』p.473

参考文献

  • 『六三制教育七十周年記念 愛知県小中学校誌』愛知県小中学校校長会、2018年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「扶桑町立扶桑中学校」の関連用語

扶桑町立扶桑中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



扶桑町立扶桑中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの扶桑町立扶桑中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS