扶桑町役場
情報
用途
扶桑町行政の中枢施設
設計者
永井建設株式事務所
施工
中野建設株式会社
建築主
扶桑町
事業主体
扶桑町
管理運営
扶桑町
構造形式
鉄骨鉄筋コンクリート構造
敷地面積
6,538.830 m2
建築面積
本館一階:1,266.562 m2 本館二階:1,228.938 m2
階数
地上2階
着工
1966年7月7日
竣工
1967年3月31日
改築
1980年
所在地
〒 480-0102 愛知県丹羽郡扶桑町高雄天道330
テンプレートを表示
扶桑町役場 (ふそうちょうやくば)は、地方公共団体 である愛知県 丹羽郡 扶桑町 の組織が入る施設(役場 )。
沿革
扶桑村役場
1906年 (明治39年)4ヶ村を合併し扶桑村となった頃は、人口およそ7、800人余り、戸数400戸余りの自治体であった[ 1] 。大正 に入り本庁舎を建設する案が起こり、扶桑村役場は1916年 (大正5年)11月18日 に起工式、翌年12月10日 に完成した。当時の村長は大藪勝蔵で、庁舎は扶桑町大字高雄字畑尻34-1.3にあった[ 2] 。
扶桑町役場
旧庁舎の老朽化に加えて、人口の急激な増加に伴い、従来の役場庁舎では住民サービスを果たすのに支障をきたすようになり、1966年 (昭和41年)の扶桑村創立60周年記念事業として、現在地に移転新築が決定された[ 3] 。1966年 (昭和41年)7月7日 起工。翌年3月31日 竣工。新庁舎建設の計画を立てるにあたり、当時県内のモデル的庁舎とされた武豊町 や美浜町 、三好町(現:みよし市 )などを視察した。行政機構の拡充や職員の増大により、1980年 (昭和55年)に増改築実施。
新庁舎
扶桑町は2021年 (令和4年)3月、学校を含む45の公共施設についてそれぞれ整備方針を定めた個別施設計画を策定[ 4] 。役場の庁舎を15年後に建て替えるなど今後の整備方針を明らかにした。
開庁時間
行政機構
町長
鯖瀬武 (さばせ たけし、2期目)[ 5] [ 6] - 元扶桑町役場総務部長。2020年 (令和2年)4月26日 に行われた町長選挙で初当選[ 7] [ 8] 。 2024年 (令和6年)4月16日 、無投票 で再選[ 9] [ 10] 。
副町長
北折廣幸(きたおりひろゆき、2期目)[ 5] - 元扶桑町役場総務部付部長。 2021年(令和3年)4月1日就任[ 11] 。2025年(令和7年)4月1日再任[ 12] 。
歴代副町長
代
氏名
就任日
退任日
1
関芳雄
2007年(平成19年)0 4月0 1日
2015年(平成27年)0 3月31日
2
渡辺誠
2015年(平成27年)0 4月0 1日
2019年(平成31年)0 3月31日
3
神田龍三
2019年(平成31年)0 4月0 1日
2020年(令和0 2年)0 6月30日
4
北折廣幸
2021年(令和0 3年)0 4月0 1日
現職
総務部
課名
業務内容・担当施設
秘書企画課
秘書、人事、広報広聴、総合計画、地方創生、ふるさと納税、国際交流
財政管財課
財政、町有財産、公共施設、庁舎・公用車管理
行政課
条例・規則、文書、情報公開、選挙、契約・検査、電算、DX、統計
生活安全部
課名
業務内容・担当施設
税務課
町県民税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、町税の収納、自動車臨時代行
防災安全課
消防、防災、交通安全、防犯、国民保護
地域協働課
住民活動、多文化共生、男女共同参画、駐在員、コミュニティ、地域公共交通、チョイソコふそう、いこいの家、学習等供用施設
健康福祉部
課名
業務内容・担当施設
戸籍保険課
戸籍、住民登録、印鑑登録、国民年金、国民健康保険、後期高齢者医療、福祉医療
福祉課
社会福祉、生活保護、民生委員・児童委員、障害福祉、災害救助、総合福祉センター、児童発達支援事業所「つくし学園」
健康推進課
成人・母子保健、子育て世代包括支援センター、予防接種感染症予防、保健センター
産業建設部
課名
業務内容・担当施設
都市政策課
都市計画、建設許可確認、空家対策、住宅耐震、屋外広告物、街路、都市公園、緑化、駅周辺整備、企業誘致、商工、労働、消費者行政
土木農政課
道路等の占有、道路・水路管理、交通安全対策施設、治水対策、農政、農業委員会、土地改良
下水道課
公共下水道、都市下水路
教育部
課名
業務内容・担当施設
学校教育課
学校教育、小中学校、児童・生徒の就学、私学助成(高等学校)、学校給食共同調理場(学校給食)
生涯学習課
扶桑町中央公民館 (社会教育、文化財保護)扶桑町図書館 (図書業務)扶桑町総合体育館 (社会体育、体育施設)扶桑文化会館 (文化会館事業)
子ども課
児童福祉、保育園、児童遊園、ひとり親家庭、児童手当、放課後児童クラブ、放課後子ども広場、扶桑町児童センター
教育委員会
その他
課名
業務内容・担当施設
議会事務局
扶桑町議会
監査委員事務局
監査
会計課
出納、愛知県証紙売りさばき
かつて存在した役職
助役
2007年 (平成19年)4月1日 に施行された改正地方自治法 により廃止となり、新たに副町長が設置された。
歴代助役
代
氏名
就任日
退任日
1
橋本正一
1949年(昭和24年)0 3月17日
1956年(昭和31年)0 3月31日
2
間宮透
1956年(昭和31年)0 9月19日
1963年(昭和38年)0 3月31日
3
千田昇蔵
1963年(昭和38年)0 5月0 4日
1968年(昭和43年)0 8月30日
4
大藪省次郎
1968年(昭和43年)10月0 1日
1971年(昭和46年)12月0 2日
5
三品実
1971年(昭和46年)0 5月15日
1979年(昭和54年)0 5月14日
6
高木正巳
1979年(昭和54年)0 5月15日
1982年(昭和57年)10月16日
7
千田英明
1982年(昭和57年)12月0 5日
1984年(昭和59年)0 5月0 8日
8
澤田正夫
1984年(昭和59年)0 5月25日
1991年(平成0 3年)0 6月15日
9
河田幸男
1991年(平成0 3年)0 7月0 4日
1999年(平成11年)0 4月0 8日
10
亀井政寛
1999年(平成11年)0 9月28日
2007年(平成19年)0 3月31日
庁舎
別棟事務室(地域協働課とマイナンバーカード窓口が入る。)
階
概要
2F
秘書企画課、子ども課、学校教育課、町政管財課、行政課、防災安全課、監査委員事務局、議会事務局
1F
戸籍保険課、長寿介護課、福祉課、環境課、土木農政課、下水道課、都市政策課、会計課、税務課、おくやみコーナー
別棟事務室
地域協働課、マイナンバーカード窓口
財政
各年の予算案
2021年
2021年度扶桑町当初予算
一般会計
106億900万円
0.4%
特別会計
59億5121万円
0.5%
下水道事業会計
10億7732万円
7.6%
総額
176億3754万円
0.4%
当初予算案の主な事業
多機能児童館整備
1億4420万円
プレミアム商品券発行の商工会へ補助
3120万円[ 注釈 1]
扶桑文化会館 の緞帳巻き上げ機など更新
1661万円
消防団のポンプ車更新
2194万円
子育て世代包括支援センター事業拡大
332万円[ 注釈 2]
小学3~6年対象に土曜教室を実施
186万円
2022年
2022年度扶桑町当初予算
一般会計
114億4300万円
7.9%
特別会計
60億1527万円
1.1%
下水道事業会計
11億7897万円
9.4%
総額
186億3725万円
5.7%
当初予算案の主な事業
18歳までの医療費を9月から無料化
442万円
扶桑町児童センター の建設工事や備品購入費
3億2638万円
扶桑町立扶桑北中学校 体育館の改修工事
7426万円
扶桑町町民プール を解体し、駐車場を整備
4800万円
高雄公園として借りている土地の購入
1億3544万円
町制施行70周年記念事業費
835万円
2023年
2023年度扶桑町当初予算
一般会計
112億5800万円
1.6%
特別会計
62億1758万円
3.4%
企業会計
11億8284万円
0.3%
総額
186億5842万円
0.1%
当初予算案の主な事業
給食 費の値上げ相当分を町が負担(2023年度のみ)
1125万円
遺児手当支給額を月額6000円に倍増(同上)
2916万円
扶桑町立山名小学校 の改修工事
1億615万円
水源跡地3ヶ所に災害用井戸を設置
1956万円
公用車 に電気自動車 (EV)2台を購入
643万円
長期優良住宅 等定住促進補助金
2000万円
2024年
2024年度扶桑町当初予算
一般会計
118億9600万円
5.7%
特別会計
64億1532万円
3.2%
企業会計
12億4740万円
5.5%
総額
195億5872万円
4.8%
当初予算案の主な事業
給食費の値上げ相当分を町が負担
1227万円
介護保険認定者のみの世帯へのごみ出し支援
40万円
生活困窮者世帯へのエアコン購入費補助
100万円
扶桑町立高雄小学校 体育館の大規模改修
2億3000万円
災害時用簡易トイレ袋を8800個購入
910万円
4小学校体育館にLPガスの空調を設置
1100万円
2025年
2025年度扶桑町当初予算
一般会計
133億4000万円
12.1%
特別会計
64億9571万円
1.3%
企業会計
12億9367万円
3.7%
総額
211億2938万円
8.0%
当初予算案の主な事業[ 13]
こども家庭センター 事業
2700万円
こども誰でも通園制度 の実施
547万円
水道料金を4ヶ月分免除
4862万円
小中学校の給食費を1食50円補助
2541万円
4小学校体育館にエアコンなど設置
2億9431万円
女性がんの無料受診対象拡大など
2239万円
タクシー料金助成事業
1533万円
行政改革
組織改編
2022年 (令和4年)12月20日 、扶桑町議会 で扶桑町役場の組織改編に関する条例の改正案が可決された[ 14] 。「生活安全部」「教育部」を新設するなど全庁的に組織を改編し、2023年 (令和5年)4月1日 から新体制で行政運営に取り組む[ 15] [ 16] 。2007年度以来の大きな機構改革で、社会情勢の変化に合わせて業務を集約、効率化するという。教育部には、保育園などを所管する「子ども課」と小中学校を担当する「学校教育課」を入れ、小学校入学後に学校生活になじめない「小一プロブレム」の解消などに連携して取り組む。このほか大半の課が新たな名称になり、担当する業務も変わる。
ダイヤルインの導入
2023年 (令和5年)10月1日 から、電話が各課に直接つながる「ダイヤルイン 」を導入した[ 17] 。これまでは必ず電話交換手 を通す必要があり、複数の電話が同時にかかると待ち時間が発生していた。今後はつながりにくさの解消や、交換手を通す手間が省けるようになる。町には電話が1日におよそ300から400件あり、電話に出る交換手は1人。午前中などは「電話が大変混み合っております」とアナウンスが流れることが日常的にあった。特に新型コロナウイルス のワクチン 接種が始まった時などは問い合わせが集中し、「なかなか電話がつながらない」と苦情も相次いだ。また、町役場からの電話は全て代表電話番号で表示されていたため、どこの部署からかかってきたのか分からず、不在着信の折り返しができないなどの不便もあった。ダイヤルインは、江南市などを除き、ほとんどの市町村が既に導入。町は各課や各グループごとに回線を用意した。
仕事始め式の廃止
扶桑町では長年、新年 の業務開始日に幹部を集め、町長 が訓示を述べる「仕事始め式 」を行っていたが、2024年(令和6年)から廃止した[ 18] 。休み方改革の一環で、職員が年末年始 と合わせて長期休暇 を取りやすくするねらいがある。年末の仕事納め式 は既に2019年から廃止されていた。
交通アクセス
出身者
脚注
^ 『扶桑町史(上)』P.382
^ 『扶桑町史(上)』P.383
^ 『扶桑町史(下)』P.62
^ 『中日新聞』2021年09月08日朝刊近郊版12頁、「扶桑町役場を15年後建て替え 町、議会で方針明かす」
^ a b 愛知県 市町村長等名簿
^ 全国町村会
^ 扶桑町長選挙開票状況および開票結果 | 扶桑町
^ “扶桑町長選 鯖瀬氏初当選 /愛知” . 毎日新聞 . (2020年4月27日). https://mainichi.jp/articles/20200427/ddl/k23/010/093000c {{cite news }}
: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ )
^ 「扶桑町長選 現職の鯖瀬武氏が無投票で再選 」『NHK』2024年4月16日。2024年4月16日閲覧。
^ 『中日新聞』2024年04月17日朝刊近郊版14頁、「今こそできる挑戦を 扶桑町長選 鯖瀬さん無投票再選」
^ 『中日新聞』2021年3月2日付朝刊近郊版14頁、「元政策調整課長の北折氏が副町長に」
^ 『中日新聞』2025年03月04日朝刊近郊版12頁、「議会だより 3日」
^ 『議会だより』第264号、令和7年5月1日発行
^ 『中日新聞』2022年12月21日朝刊近郊版14頁、「扶桑町 4月から新体制 機構改革 教育部など設置へ」
^ “行政機構図 ”. 2023年3月5日閲覧。
^ 令和5年4月1日からの組織体制 (PDF )
^ 『中日新聞』2023年09月29日朝刊近郊版16頁、水越直哉、「扶桑町 電話 各課直通に 来月から つながりにくさ解消へ」
^ 『中日新聞』2023年12月22日朝刊近郊版20頁、「犬山、扶桑、小牧 仕事始め式廃止 休み方改革」
^ “扶桑町役場 ”. 2023年11月23日閲覧。
参考文献
扶桑町教育委員会、扶桑町史編集委員会『扶桑町史 上』扶桑町、1998年。
扶桑町教育委員会、扶桑町史編集委員会『扶桑町史 下』扶桑町、1998年。
関連項目
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、
扶桑町役場 に関連するカテゴリがあります。
引用エラー: 「注釈」という名前のグループの <ref>
タグがありますが、対応する <references group="注釈"/>
タグが見つかりません