一色大橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 17:33 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2013年5月)
|
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2013年5月)
|
一色大橋 | |
---|---|
左岸上流から撮影
|
|
基本情報 | |
国 | ![]() |
所在地 | 岐阜県加茂郡坂祝町 酒倉 |
交差物件 | 木曽川河川敷 |
用途 | 道路橋 |
開通 | 1988年(昭和63年) |
座標 | 座標: 北緯35度25分38.9秒 東経137度0分5.4秒 / 北緯35.427472度 東経137.001500度 |
構造諸元 | |
材料 | 鋼 |
全長 | 165.0m |
幅 | 8.0m |
地図 | |
関連項目 | |
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式 |
一色大橋(いっしきおおはし)は、岐阜県加茂郡坂祝町の木曽川に架かる橋である。
概要
正確には木曽川の河川敷に架かる橋である。坂祝町酒倉の一色地区は木曽川の川中島であり、木曽川はここで2つに分流することになるが、木曽川の水流は坂祝町と可児市の境を流れており、一色地区は河川敷で陸続きになっている。
かつては、一色地区は河床道路で結ばれていたが、大雨で通行止めが多発していた。一色大橋は、これを解消するために架橋された。
諸元
- 供用: 1988年(昭和63年)
- 延長: 165.0m
- 幅員: 8.0m
- 区間: 岐阜県加茂郡坂祝町酒倉
周辺施設
- 一色大橋のページへのリンク