牧田川橋梁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 岐阜県の橋 > 牧田川橋梁の意味・解説 

牧田川橋梁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/21 10:14 UTC 版)

牧田川橋梁
基本情報
日本
所在地 岐阜県養老郡養老町烏江 - 岐阜県大垣市高渕 間
交差物件 牧田川杭瀬川
建設 1997年平成9年)
座標 北緯35度18分20.1秒 東経136度35分38.0秒 / 北緯35.305583度 東経136.593889度 / 35.305583; 136.593889 (牧田川橋梁)座標: 北緯35度18分20.1秒 東経136度35分38.0秒 / 北緯35.305583度 東経136.593889度 / 35.305583; 136.593889 (牧田川橋梁)
構造諸元
形式 RC下路桁橋
全長 407.5 m[1]
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

牧田川橋梁(まきたがわきょうりょう)は、岐阜県養老郡養老町と岐阜県大垣市をむすぶ、牧田川杭瀬川に架かる養老鉄道養老線鉄道橋である。

概要

烏江駅大外羽駅の間に架かる橋梁で、現在の橋梁は2代目である。

初代の牧田川橋梁は、1913年大正2年)、(初代)養老鉄道が養老 - 大垣 - 池野間を開業した際に設置された、全長187.0mの上路プレートガーダー(一部下路ダブルワーレントラス)である。国鉄から払い下げられたものであり、設計は英国人建築技師ポーナル、1888年明治21年)頃にイギリスのパテンシャフト社で製造された橋梁である。製造年から、元桁は東海道本線の橋梁と推測され、移設時に短縮改造されている。

牧田川橋梁は牧田川と杭瀬川が背割堤を挟んで並行する箇所に架かっている。川幅が狭く、洪水の原因となっていたため、牧田川と杭瀬川の川幅を拡張することになる。これに伴い、牧田川橋梁も改築となり、1997年平成9年)10月4日、現在の牧田川橋梁(2代目)が完成する[2][3]。全長407.5mのRC下路桁橋である[1]

初代の牧田川橋梁は撤去されたが、歴史的に貴重な橋梁として一部が切り取られ、烏江駅に保存されている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 近畿日本鉄道『近畿日本鉄道100年のあゆみ』2010年、p714
  2. ^ 完成時は近畿日本鉄道(近鉄)養老線。
  3. ^ 同時に烏江駅付近も高架化されている。また、これらの路線変更により養老線は約0.1km短くなっている。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牧田川橋梁」の関連用語

牧田川橋梁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牧田川橋梁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牧田川橋梁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS