尾濃大橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 岐阜県の橋 > 尾濃大橋の意味・解説 

尾濃大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 18:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
尾濃大橋
基本情報
日本
所在地 愛知県一宮市木曽川町玉ノ井 - 岐阜県羽島市正木町 間
交差物件 木曽川
建設 - 1983年(昭和58年)
座標 北緯35度19分59.6秒 東経136度44分49.6秒 / 北緯35.333222度 東経136.747111度 / 35.333222; 136.747111 (東海大橋)座標: 北緯35度19分59.6秒 東経136度44分49.6秒 / 北緯35.333222度 東経136.747111度 / 35.333222; 136.747111 (東海大橋)
構造諸元
形式 下路平衡弦ワーレントラス橋9連
全長 767.5 m
10.0 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

尾濃大橋(びのうおおはし)は、愛知県一宮市(旧葉栗郡木曽川町)と岐阜県羽島市木曽川に架かる岐阜県道・愛知県道193号大垣江南線である。

概要

  • 供用:1983年(昭和58年)
  • 延長:767.5 m
  • 幅員:10.0m
  • 構造:下路平衡弦ワーレントラス橋9連
  • 所在地:愛知県一宮市木曽川町玉ノ井 - 岐阜県羽島市正木町

その他

かつて、愛知県側の尾濃大橋の入り口には、高さ制限2.5mの箇所が存在した(道路の上に工場の施設が設置されていたため)。右岸で岐阜県道184号下中笠松線がアンダーパスとなり立体交差する。車道は片側1車線で、上流側の片側に歩道がある。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾濃大橋」の関連用語

尾濃大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾濃大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尾濃大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS