河田橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/20 09:05 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2013年5月)
|
河田橋 | |
---|---|
![]() |
|
基本情報 | |
国 | ![]() |
所在地 | 愛知県一宮市浅井町河田 - 岐阜県各務原市川島松原町 間 |
交差物件 | 木曽川南派川 |
座標 | 北緯35度21分24.3秒 東経136度49分49.6秒 / 北緯35.356750度 東経136.830444度座標: 北緯35度21分24.3秒 東経136度49分49.6秒 / 北緯35.356750度 東経136.830444度 |
構造諸元 | |
形式 | ワーレントラス橋 |
全長 | 260 m |
幅 | 車道橋6 m、歩車道橋2 m |
関連項目 | |
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式 |

河田橋(こうだばし)は、愛知県一宮市浅井町河田と岐阜県各務原市川島松原町の木曽川南派川に架かる愛知県道151号・岐阜県道114号一宮各務原線のワーレントラス橋である[1]。
概要
歴史
以前は、河田渡船という渡船があったが、木曽川の洪水により欠航となることがあった。
1922年(大正11年)7月に、初代の河田橋が架橋される(木製・延長:139.5m、幅員:3.6m)[2]。
昭和になり、河田橋が県道に昇格すると交通量も増加。橋の増強が必要となり、1931年(昭和6年)7月、2代目の河田橋が架橋される(木製・延長:200m、幅員:3m)[3]。しかし、木製の橋のため、洪水による破損、流出が起こり、その都度渡船の運航および橋の修復が行われる。
1958年(昭和33年)8月8日、現在の3代目の河田橋が架橋される[4]。
1994年(平成6年)頃、老朽化のため、橋桁の一部が破損、床版に直径1mの穴が開いてしまう。このため、修復工事のため約1か月に渡り通行止めとなり、渡橋が迂回路となった。修復工事後は、重量制限(14t)が設けられ、現在に至る。
脚注
注釈
出典
参考文献
- 川島町 編『川島町史 通史編』川島町、1982年。
固有名詞の分類
- 河田橋のページへのリンク