河田橋とは? わかりやすく解説

河田橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/20 09:05 UTC 版)

河田橋
基本情報
日本
所在地 愛知県一宮市浅井町河田 - 岐阜県各務原市川島松原町
交差物件 木曽川南派川
座標 北緯35度21分24.3秒 東経136度49分49.6秒 / 北緯35.356750度 東経136.830444度 / 35.356750; 136.830444座標: 北緯35度21分24.3秒 東経136度49分49.6秒 / 北緯35.356750度 東経136.830444度 / 35.356750; 136.830444
構造諸元
形式 ワーレントラス橋
全長 260 m
車道橋6 m、歩車道橋2 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
愛知県側より撮影
愛知県側の河田の渡し解説版

河田橋(こうだばし)は、愛知県一宮市浅井町河田と岐阜県各務原市川島松原町木曽川南派川に架かる愛知県道151号・岐阜県道114号一宮各務原線のワーレントラス橋である[1]

概要

歴史

以前は、河田渡船という渡船があったが、木曽川の洪水により欠航となることがあった。

1922年大正11年)7月に、初代の河田橋が架橋される(木製・延長:139.5m、幅員:3.6m)[2]

昭和になり、河田橋が県道に昇格すると交通量も増加。橋の増強が必要となり、1931年(昭和6年)7月、2代目の河田橋が架橋される(木製・延長:200m、幅員:3m)[3]。しかし、木製の橋のため、洪水による破損、流出が起こり、その都度渡船の運航および橋の修復が行われる。

1958年(昭和33年)8月8日、現在の3代目の河田橋が架橋される[4]

1974年(昭和49年)1月11日、歩道橋が架橋される。

1994年平成6年)頃、老朽化のため、橋桁の一部が破損、床版に直径1mの穴が開いてしまう。このため、修復工事のため約1か月に渡り通行止めとなり、渡橋が迂回路となった。修復工事後は、重量制限(14t)が設けられ、現在に至る。

脚注

注釈

出典

  1. ^ 地図閲覧サービス「河田橋」”. 国土地理院. 2014年1月6日閲覧。
  2. ^ 川島町 1982, p. 1020.
  3. ^ 川島町 1982, p. 1021-1022.
  4. ^ 川島町 1982, p. 1022.

参考文献

  • 川島町 編『川島町史 通史編』川島町、1982年。 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河田橋」の関連用語

河田橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河田橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河田橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS