千疋大橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/12 22:17 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2013年5月)
( |
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。2013年5月)
( |
千疋大橋 | |
---|---|
|
|
基本情報 | |
国 | ![]() |
所在地 | 岐阜県関市小屋名 - 関市千疋 |
交差物件 | 長良川 |
建設 | - 1960年 |
座標 | 北緯35度29分25.9秒 東経136度51分35.9秒座標: 北緯35度29分25.9秒 東経136度51分35.9秒 |
構造諸元 | |
形式 | 鋼トラス橋(北側)、桁橋(南側) |
全長 | 190.0 m |
幅 | 7.5 m |
関連項目 | |
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式 |
千疋大橋(せんびきおおはし)は、岐阜県関市の長良川にかかる県道(岐阜県道79号関本巣線)の橋である。
概要
その他
- 長良川は関市千疋(千疋大橋の下流約800m付近)で、西側の本流の長良川と東側の支流の今川に分流する。本流の長良川が岐阜市と関市の境となる。
- 長良川本流と今川に挟まれた島は「保戸島」といい、地名では関市戸田、側島、保明に該当する。
|
固有名詞の分類
- 千疋大橋のページへのリンク