大薮大橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/01 14:25 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2013年5月)
( |
大薮大橋 | |
---|---|
基本情報 | |
国 | ![]() |
所在地 | 岐阜県羽島市堀津町 - 安八郡輪之内町大薮 |
交差物件 | 長良川 |
建設 | 1981年(昭和56年)[注釈 1][1] - 1988年(昭和63年) |
座標 | 北緯35度17分35秒 東経136度40分16秒 / 北緯35.293度 東経136.67106度座標: 北緯35度17分35秒 東経136度40分16秒 / 北緯35.293度 東経136.67106度 |
構造諸元 | |
形式 | 鋼合成I桁 |
全長 | 609.4 m[1] |
幅 | 10.25 m(車道7.75 m、北側に歩道2.5 m)[1] |
関連項目 | |
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式 |
大薮大橋(おおやぶおおはし)は、岐阜県羽島市と安八郡輪之内町の間の長良川にかかる岐阜県道30号羽島養老線の橋である。
1974年(昭和49年)から調査と用地買収が開始された[1]。この橋が1988年(昭和63年)6月28日に開通したことに伴い、県営「大薮渡船」が廃止された[2]。建設費は35億5000万円[2]。
概要
- 供用開始:1988年(昭和63年)6月28日
- 延長:609.4m
- 橋梁形式:鋼合成I桁
- 所在地:岐阜県羽島市堀津町 - 安八郡輪之内町大薮
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d “広報わのうち(1981年12月号) (PDF)”. 輪之内町. pp. 1090 (1981年12月10日). 2014年12月3日閲覧。
- ^ a b “広報わのうち(1988年7月号) (PDF)”. 輪之内町. pp. 941-943 (1988年7月11日). 2014年12月3日閲覧。
外部リンク
固有名詞の分類
- 大薮大橋のページへのリンク