羽島大橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/12 23:07 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2013年5月)
( |
羽島大橋 | |
---|---|
|
|
基本情報 | |
国 | ![]() |
所在地 | 岐阜県羽島市福寿町平方 - 安八郡安八町大森 間 |
交差物件 | 長良川、新犀川 |
建設 | - 1963年(昭和38年) |
座標 | 北緯35度19分23.9秒 東経136度40分38.2秒座標: 北緯35度19分23.9秒 東経136度40分38.2秒 |
構造諸元 | |
形式 | トラス橋 |
全長 | 564.2m |
関連項目 | |
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式 |
羽島大橋(はしまおおはし)は、岐阜県羽島市と安八郡安八町の間の長良川ならびに新犀川にかかる岐阜県道18号大垣一宮線の橋梁である。下流側に隣接して東海道新幹線の長良川橋梁が架橋されている。
開通後しばらくの間、岐阜県道18号大垣一宮線の揖斐川にかかる大垣大橋から長良川にかかる羽島大橋の間は、大垣羽島道路という一般有料道路であった。
橋の建設および運営は日本道路公団が行った(道路整備は岐阜県が行っている)。
大垣羽島道路時代、料金所は羽島大橋の東詰に設置されていた。実際に料金が必要なのは、羽島大橋と大垣大橋の部分のみであった。その後、料金所の跡地は小さな公園と非常用駐車場となっていたが、2011年(平成23年)12月の道路改良工事により駐車場は廃止となっている。
概要
関連項目
|
固有名詞の分類
- 羽島大橋のページへのリンク