藍川橋とは? わかりやすく解説

藍川橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/30 15:09 UTC 版)

藍川橋
基本情報
日本
所在地 岐阜県岐阜市芥見町屋 - 加野
交差物件 長良川
建設 - 1968年昭和43年)
座標 北緯35度27分30.9秒 東経136度50分10.6秒 / 北緯35.458583度 東経136.836278度 / 35.458583; 136.836278座標: 北緯35度27分30.9秒 東経136度50分10.6秒 / 北緯35.458583度 東経136.836278度 / 35.458583; 136.836278
構造諸元
形式 四径間連続ワーレントラス橋
全長 259.4 m
11.0 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
左岸下流側より2007年平成19年)撮影

藍川橋(あいかわばし)は、岐阜県岐阜市長良川にかかる岐阜県道93号川島三輪線である。

現在の橋は2代目である。初代は現在の橋の上流にあり、鋼製の吊り橋であったが、幅が4.5mと狭く老朽化も進んだため、架け替えられた。

概要

  • 供用開始:1968年昭和43年)10月
  • 延長:259.4 m
  • 幅員:11.0 m
  • 橋梁形式:四径間連続ワーレントラス橋
  • 所在地:岐阜県岐阜市芥見町屋 - 加野

備考

藍川橋は1車線で右折車線が無く、特に橋の南側(長良川左岸側)にある長良川リバーサイドウェイ(長良川リバーサイド有料道路)が無料化された2012年平成24年)4月以降は橋の西から藍川橋東交差点での元有料道路方面(南)への右折車両が増え、平日の朝夕のラッシュ時及び週末や連休(お盆、年末年始等)を中心に東行きの渋滞が恒常化している。

この為2013年(平成25年)11月より、藍川橋西交差点の橋から北への右折、藍川橋東交差点の橋から南への右折が平日7〜8時、17〜18時は右折禁止の規制が導入されたが渋滞の解消には至っておらず、渋滞対策として2020年令和2年)11月から現在の橋の南側に新たに4車線(片側2車線)の橋架の新設工事が行われている。完成後は現在の2代目の橋は取り壊される予定。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藍川橋」の関連用語

藍川橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藍川橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藍川橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS