揖斐長良大橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 長良川の橋 > 揖斐長良大橋の意味・解説 

揖斐長良大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/18 08:24 UTC 版)

揖斐長良大橋(いびながらおおはし)は、三重県桑名市にある国道23号名四国道)の揖斐川長良川に架かるである。

国道23号標識
揖斐長良大橋
揖斐長良大橋(左側が下流側、2005年5月撮影)
基本情報
日本
所在地 三重県桑名市地蔵 - 長島町福吉 間
交差物件 揖斐川長良川
用途 道路橋
開通 1963年(昭和38年)
構造諸元
形式 14連単純平行弦下路鋼ワーレントラス橋
全長 1,039.9 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

概要

延長1,039.9mの14連単純平行弦下路鋼ワーレントラス橋。日本道路公団によって施工され、1963年昭和38年)2月16日、木曽川大橋とともに一般有料道路「名四道路」の一部として供用開始された[1]1972年(昭和47年)12月27日無料開放。現在は名四国道の一部となっている。

橋の約3km上流には長良川河口堰がある。

歴史

  • 1963年(昭和38年)2月16日 - 供用開始。
  • 1972年(昭和47年)12月27日 - 無料開放。
  • 2009年平成21年)10月1日 - 木曽川大橋、揖斐長良大橋の上り線(名古屋方面)橋梁の補修・補強工事が始まり、下り線を使用した対面通行となる。2010年(平成22年)4月11日に終了した。
  • 2010年(平成22年)10月1日 - 木曽川大橋、揖斐長良大橋の下り線(伊勢方面)橋梁の補修・補強工事が始まり、上り線を使用した対面通行となる。2011年(平成23年)3月25日に終了した[2]

関連項目

脚注

参考文献

  • 日本道路公団『日本道路公団三十年史』1986年。 

座標: 北緯35度03分16.8秒 東経136度42分29.8秒 / 北緯35.054667度 東経136.708278度 / 35.054667; 136.708278





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「揖斐長良大橋」の関連用語

揖斐長良大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



揖斐長良大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの揖斐長良大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS