揖斐川水管橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 三重県の橋 > 揖斐川水管橋の意味・解説 

揖斐川水管橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 23:54 UTC 版)

揖斐川水管橋(いびがわすいかんきょう)は、三重県桑名市揖斐川に架かる、北伊勢工業用水道の水管橋である。

北伊勢工業用水道は、三重県企業庁が運営する工業用水であり、桑名市四日市市鈴鹿市津市三重郡朝日町川越町などの工業地帯に水を供給している。

概要

北伊勢工業用水道は1956年昭和31年)から給水を開始する。当初の取水口は員弁川であったが、四日市コンビナートの本格的稼動のため水不足が発生する。そこで千本松原に取水口を設置し、長良川の水を取水することとなる。この千本松原取水口からの水管橋として架橋されたのが揖斐川水管橋である。

  • 供用:1961年(昭和36年)
  • 延長:547.0m
  • 管径
φ1,350mm×1連
φ1,200mm×1連
  • 構造:ランガートラス 9連

その他

北伊勢工業用水道は、千本松原取水口の設置後も工業の発達により水不足が発生している。現在は木曽川用水三重用水からも水を取り入れている。

現在耐震工事が行なわれており、2009年平成21年)完成予定である。

東名阪自動車道揖斐長良川橋に隣接する揖斐長良川水管橋は、木曽川用水の水管橋である。

隣の橋

(上流) 今尾橋 - 福岡大橋 - 海津橋 - 油島大橋 - 揖斐川水管橋 - 揖斐長良川水管橋 - 揖斐長良川橋東名阪自動車道) - 揖斐・長良川橋梁関西本線) - 揖斐・長良川橋梁近鉄名古屋線) - 伊勢大橋国道1号) (下流)





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「揖斐川水管橋」の関連用語

揖斐川水管橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



揖斐川水管橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの揖斐川水管橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS