新揖斐川橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 岐阜県の橋 > 新揖斐川橋の意味・解説 

新揖斐川橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/12 23:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
新揖斐川橋

新揖斐川橋(しんいびがわばし)は、岐阜県安八郡安八町大垣市揖斐川にかかる国道21号岐大バイパス)のである。

現在は片側2車線であるが、片側3車線分の広さが確保されている。

概要

  • 供用
1972年(昭和47年) 上流側(上り線)
1986年(昭和61年) 下流側(下り線)
  • 延長:520m
  • 幅員:28.6m
  • 区間:岐阜県安八郡安八町西結〜岐阜県大垣市和合新町
正確には、上流側(上り側)の橋の区間は、岐阜県瑞穂市横屋〜岐阜県大垣市和合新町である。上流側の歩道と北側1車線分がこれに該当する。

その他

座標: 北緯35度22分31.2秒 東経136度39分24秒 / 北緯35.375333度 東経136.65667度 / 35.375333; 136.65667





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新揖斐川橋」の関連用語

新揖斐川橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新揖斐川橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新揖斐川橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS