新撰亀相記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 古典文学作品名 > 新撰亀相記の意味・解説 

新撰亀相記

読み方:シンセンキソウキ(shinsenkisouki)

分野 卜占

年代 平安前期

作者 卜部遠継


新撰亀相記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/28 14:07 UTC 版)

新撰亀相記』(しんせんきそうき)は、平安時代の卜占書。神祇官卜部の伝承・職掌に関する書である[1]

概要

亀の甲は古来卜占に使われ(亀卜)、書名の「亀相」は亀卜でのひびの形状から時勢を見通す様を表したとされる[2]。成立・作者は、本文によれば天長7年(830年)8月の卜部遠継による撰[1][2][3]。全4巻(甲巻・乙巻・丙巻・丁巻)のうち甲巻が現在に伝わる[1]

現存写本(甲巻)の内容は、前半部を卜占・神事に関する所伝、後半部を卜占の作法・方法等とする[2]。記述には『古事記』や祝詞との一致が認められるほか[1]、特に卜部氏独自の所伝が見られる点が注目される[3]

なお、本書は天長7年(830年)に卜部遠継から淳和天皇に奏上されたとする説もあるが、確かではない[2]

写本

現存する写本14本のなかで書写年代が最も古く、諸本の祖本的性格を有するとされる[4]

内容

本文中の目録によれば構成は次の通り[2]

  • 甲巻:伊佐諾・伊佐波両神生淤能己侶島条以下30条
  • 乙巻:地之称候
  • 丙巻:天之称候
  • 丁巻:神人兆三卦称候

現存写本は甲巻部分とされる[1]。ただし現存写本にも乙巻・丙巻・丁巻の内容が見られることから、乙巻・丙巻・丁巻は目録通りでない可能性と、乙巻・丙巻・丁巻ではさらに詳述されていた可能性とが指摘される[2]

関連文献

脚注

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新撰亀相記」の関連用語

新撰亀相記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新撰亀相記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新撰亀相記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS