新撰和歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新撰和歌の意味・解説 

新撰和歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/11 00:00 UTC 版)

新撰和歌』(しんせんわか)とは、平安時代に編まれた私撰和歌集のこと。紀貫之撰。『新撰和歌集』ともいう。

解説

四巻一冊で、巻第一に春・秋120首、巻第二に夏・冬40首、巻第三に賀・哀20首、別・旅20首、巻第四に恋・雑160首。総じて360首を収める。各巻はそれぞれの題の歌を1首ずつ交互に並べる構成とする。和歌には作者名および詞書は一切無く、伝本の中には和歌に作者名を添えたものがあるが、本来のものではない。

漢文の序があり、それによれば『古今和歌集』撰進後、藤原兼輔が伝えた醍醐天皇の勅命により本書を編纂し始め、土佐国赴任中完成し帰京後に奏覧に供するつもりであったが、醍醐天皇の崩御と兼輔の死去によりそれが叶わなくなった。しかしこの集が散逸することを惜しみ、序を添えて世に出したという。また『古今和歌集』から弘仁より延長年間までの秀歌360首を撰出したとするが、実際にはそれ以外の和歌も採られている。貫之最晩年の編著である。

参考文献

  • 新編国歌大観編集委員会編 『新編国歌大観』(第2巻) 角川書店、1984年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新撰和歌」の関連用語

新撰和歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新撰和歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新撰和歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS