岐南インターチェンジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 岐阜県のインターチェンジ > 岐南インターチェンジの意味・解説 

岐南インターチェンジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/28 14:21 UTC 版)

国道22号名岐バイパス)の南側から望む岐南インターチェンジ

岐南インターチェンジ(ぎなんインターチェンジ)は、岐阜県羽島郡岐南町にあるインターチェンジである。

岐大バイパス国道21号)、名岐バイパス国道22号)、岐阜東バイパス国道156号)が交差する。岐阜県内で最も交通量が多い。

概要

国道21号は東西の高架道路である。平面で北方向に国道156号、南方向に国道22号が交わる。正確には国道22号と国道156号の起終点は岐阜市茜部本郷(国道157号岐阜県道183号正木岐阜線交点)なので、岐南インターチェンジから西方向は、3つの国道の重複区間である。

1974年昭和49年)、岐大バイパス開通により岐南インターチェンジが設置される。開設当初は平面インターチェンジであったこともあり、交通事故多発地帯として、岐阜県内で毎年ワースト1位という不名誉な交差点であった。

1988年(昭和63年)ころから国道21号の高架工事が行われる。高架された現在は、ワースト1位ではないとはいえ、朝晩の渋滞、交通事故多発地帯である。国道21号が4車線であり、そこへ6車線である国道22号からの合流が多いのがネックという。

3つの国道の交わるインターチェンジであるが、21号の高架への西側接続道路(大垣市方面)には八剣交差点で岐南町町道と交差し、東側接続道路(各務原市方面)には岐阜県道179号中野上印食線からの道路(側道)が合流する。また、国道22号北行き、国道156号南行きは岐南インター交差点で片側2車線に減少する。(第3通行帯が右折レーンになる為)このため、渋滞に拍車をかけている。

岐南インター交差点には、事故防止のため矢印式信号機が設置されており、直進と右折が分離されている(左折は常時可能)。岐南インター交差点西隣の八剣交差点も同じく直進、左折と右折が分離される矢印式信号機となっている(八剣交差点は東西方向のみ)。また岐南インター交差点にはかつては450mm信号機が設置されていたが、南北は2012年平成24年)11月、東西は2014年(平成26年)1月にLED信号機に交換されている。八剣交差点については当初は直進、左折は青信号で誘導しており、右折のみ矢印で誘導するサイクルだったが2008年(平成20年)に直進、左折も矢印で分離する方式に変更され、2015年(平成27年)にLED信号機に更新されている。

周辺

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岐南インターチェンジ」の関連用語

岐南インターチェンジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岐南インターチェンジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岐南インターチェンジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS