揖斐峡大橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 揖斐峡大橋の意味・解説 

揖斐峡大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/08 09:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
揖斐峡大橋
左岸下流側から望む揖斐川に架かる岐阜県道40号山東本巣線の揖斐峡大橋
基本情報
日本
所在地 岐阜県揖斐郡揖斐川町三倉 - 揖斐郡揖斐川町乙原[1]
交差物件 揖斐川
建設 - 1943年(昭和18年)
座標 北緯35度31分47.81秒 東経136度31分46.99秒 / 北緯35.5299472度 東経136.5297194度 / 35.5299472; 136.5297194座標: 北緯35度31分47.81秒 東経136度31分46.99秒 / 北緯35.5299472度 東経136.5297194度 / 35.5299472; 136.5297194
構造諸元
形式 トラス橋
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

揖斐峡大橋(いびきょうおおはし)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町三倉と同町乙原を結ぶ、揖斐川に架かる岐阜県道40号山東本巣線トラス橋である[1]

概要

揖斐関ヶ原養老国定公園の指定区域内の西平ダムで堰き止められたダム湖揖斐峡にある[2]。右岸端の標高は99 m[1]。左岸で国道303号に交差し、右岸で岐阜県道254号藤橋池田線に接続する[1]いびがわマラソンのコースとして利用されている。

諸元

  • 供用 : 1943年(昭和18年)8月
  • 延長 : ? m
  • 幅員 : ? m

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d 地理院地図(電子国土Web)・「揖斐峡大橋」”. 国土地理院. 2018年6月13日閲覧。
  2. ^ 岐阜県の自然公園”. 岐阜県. 2018年6月13日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、揖斐峡大橋に関するカテゴリがあります。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「揖斐峡大橋」の関連用語

揖斐峡大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



揖斐峡大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの揖斐峡大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS