揖斐軽便鉄道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 揖斐軽便鉄道の意味・解説 

揖斐軽便鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/24 00:54 UTC 版)

揖斐軽便鉄道(いびけいべんてつどう)は、現在の北方町から揖斐川町に存在した軽便鉄道の計画である。

路線データ(計画時)

参照 : [1][2][3]

  • 路線距離:七哩二十鎖(約11.67㎞)
  • 軌間:三呎六吋(約106.68㎝)

経営会社

揖斐軽便鉄道株式会社(揖斐輕便鐵道株式會社)[4]

  • 本社所在地:岐阜県本巣郡真桑村上真桑
  • 免許認可年月日:1912年11月28日(大正元年十一月廿八日)
  • 資本金:450,000円
  • 代表者:安藤為司

歴史

  • 1912年(大正元年)年
    • 8 月17日付 - 揖斐軽便鉄道株式会社の10名で、本巣郡真桑村から揖斐郡揖斐川町までの区間において軽便鉄道敷設を目的に国に申請する[5][6]
    • 11月28日 - 免許認可[7]
  • 経済不振により工事が延期する[5]
  • 1914年(大正3年)- 免許失効[8]。上記理由により失効となった[5]
  • その後岐北軽便鉄道が引き継ぎ、揖斐軽便鉄道が当初敷設する予定だった路線を含めた区間で鉄道事業開始[6]

(岐北軽便鉄道との関係は「名鉄揖斐線」を参照)

脚注

  1. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2024年8月18日閲覧。
  2. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2024年8月18日閲覧。
  3. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2024年8月18日閲覧。
  4. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2024年8月18日閲覧。
  5. ^ a b c 岩本一将、出村嘉史. “明治末の岐阜における軽便鉄道建設と貨物輸送”. 土木学会. 2024年8月18日閲覧。
  6. ^ a b 関谷次博. “鉄道の維持存続のための地域経済活性化”. 神戸学院. 2024年8月24日閲覧。
  7. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2024年8月18日閲覧。
  8. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2024年8月18日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  揖斐軽便鉄道のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「揖斐軽便鉄道」の関連用語

揖斐軽便鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



揖斐軽便鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの揖斐軽便鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS