大垣羽島道路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 岐阜県道 > 大垣羽島道路の意味・解説 

大垣羽島道路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/02 13:21 UTC 版)

大垣羽島道路(おおがきはしまどうろ)とは岐阜県道18号大垣一宮線揖斐川にかかる大垣大橋から長良川にかかる羽島大橋の間に存在した一般有料道路

橋の建設および運営は日本道路公団が行い、道路整備は岐阜県が行っていた(安八町教育委員会発行「ふるさと安八町」より)。

概要

実際に料金が必要とされるのは大垣市安八町を結ぶ大垣大橋と羽島市と安八町を結ぶ羽島大橋をわたるときのみで、安八町内のみを通る場合、料金所を通らないため料金は不要。料金所は大垣大橋、羽島大橋とも東詰に設置されていた。1963年(昭和38年)3月30日に供用し[1]1980年(昭和55年)10月31日に無料開放された[2]

料金

車両 大垣大橋、羽島大橋全線(円) 大垣大橋または羽島大橋の
どちらか一方(円)
普通車 180 090
普通貨物 200 100
小型乗用・貨物 100 050
路線バス 300 150
観光バス 350 180
大型特殊 350 180
小型二輪・特殊 040 020
原付・軽自動車 030 020
自転車 030 010

※歩行者は全線無料

脚注

参考文献

  • 日本道路公団 『日本道路公団三十年史』、1986年

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大垣羽島道路」の関連用語

大垣羽島道路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大垣羽島道路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大垣羽島道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS