大垣肇とは? わかりやすく解説

大垣肇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 17:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大垣 肇(おおがき はじめ、1910年2月7日 - 1979年5月3日)は、日本の劇作家

作家・佐藤紅緑と愛人・真田イネの子として東京府に生まれる。本名は与四男。

法政大学国文科中退。真山青果に師事して劇作を行い、労働運動にも従事した。戦後は大森で書店経営をしながら創作をつづけた。『大垣肇一幕劇集』(未來社 1976年)がある。前進座への劇作提供が多く、戯曲に「幸運の黄金の矢」「時はわれに辛かりき」「水沢の一夜」「親鸞」(正、続)などがある。

異母妹の佐藤愛子が佐藤家の歴史を描いた「血脈」に登場するが、破滅的な人物が多かった愛子の他の兄たちと違い、実直な人物として描かれている。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大垣肇」の関連用語

大垣肇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大垣肇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大垣肇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS