大森_(大田区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大森_(大田区)の意味・解説 

大森 (大田区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/26 15:28 UTC 版)

日本 > 関東地方 > 東京都 > 大田区 > 大森 (大田区)
大森駅西口

大森(おおもり)は東京都大田区の地名。または、大森駅を中心とする街。

概要

大森は第二次世界大戦前の東京市時代、旧大森町(現在の大森西大森中大森東大森南大森本町)という地名として存在していた。また戦前の東京35区の時代には、これら地域を含めた区として旧大森区が存在した。現在では旧入新井町(現在の大森北山王中央)の一部も大森北という地名になっている。また地名としての他に広義には大森駅周辺を漠然とさすこともあり、その場合には山王や中央、品川区南大井大井の一部も含まれる[1]

地理

大森は大田区の北東部に位置する。この地域の商業の中心地は、広義の大森地区の北側に位置する京浜東北線(正式には東海道本線)の大森駅であり、駅周辺には商業地が多く形成されている。駅の東側は低地部で、現在の大森北および品川区南大井といった地名の地域であり、主に住宅地や商業地が広がっている。その東側は埋立地平和島、品川区勝島などに接している。駅の東南側も低地部で、旧大森町の大森諸地域であり、住宅街が広がっている。その東側は埋立地の昭和島に接し、南側は蒲田北糀谷東糀谷に接している。大森駅の西側は台地部で、現在の地名では大田区山王にあたり、住宅地や商業地が広がっている。その北側は大井や西大井に接しており、西側は南馬込に接している。駅の西南側は低地部で、現在の中央にあたり、住宅地が多い。その北西側は南馬込に接しており、南西側は池上に接している。

この地区の中央部(大森駅の南側)には、環七通りが東西に通っている。大森駅の南北に京浜東北線が敷設されており、路線のすぐ西側を池上通り(大森周辺では柳本通りとも呼ばれ、江戸以前から平間街道として知られた)が南北に通っている。埋立地の西側には国道15号(第一京浜、江戸時代の東海道)が旧海岸線沿いに通っており、その道路沿いには京急本線が敷設されている。また池上通りと国道15号の間には、補助27号線(環七通りの南側は東邦医大通り、北側を沢田通り、品川区内では桜新道とも呼ばれる)が通っている。

歴史

『八景坂鎧掛松』(歌川広重画)

東京湾に臨み、古くから農業と漁業(特に海苔)の盛んな地域であった。

古くは「大杜」とも記され、鎌倉時代1204年元久元年)に 大井郷の地頭が大井四郎に大杜と永富の郷を譲与した とあるのが文献上の初出である。[2]

江戸時代には品川宿川崎宿を結ぶ東海道の街道のため賑わった。名物である海苔の養殖は天和貞享年間(1681年1688年)ごろに浅草から移住してきた漁民によって始められ、「浅草海苔」として販売された。[3]

1876年明治9年)に大森駅が開業し、さらに1923年大正12年)の関東大震災によって住宅の密集した都心から多くの人が移り住むようになった。この時期に、多摩川の水害の心配が無く比較的自然が残っている山王地区は住宅街となった。また、旧馬込町と旧入新井町の一帯には大正後期から昭和初期にかけて多くの文士や芸術家が居住し、馬込文士村と呼ばれる地域でもあった。

1914年(大正3年)8月10日には、大森海岸で第1回水上選手権(後に日本選手権水泳競技大会へ発展)が開催された[4]

大正時代以降は大森地区の東側に町工場が進出して漁業が衰退していった。高度経済成長時には東京湾汚染および埋立地拡張によって海苔の生産が中止になり、京浜工業地帯として多くの工場が並んだ。1970年代後半以降、工場は地価の安い地方へと移転し、跡地には住宅・学校・公園等が建設された。現在でも大森地区の南側や東に隣接する埋立地には工場が残っているが、その他の地域は住宅地と商業地が中心となっている。

経済

商工業

商人は大塚邦房(区議長、類商)[5][6]、大塚啓太郎(電球業)[5]、大塚五郎右衛門(金融[5]、篊商[6])、大塚清吉(区議、海苔簀問屋)[5][6]、大塚要蔵(海産物商)[6]、大塚隆一(篊製造)[6]などがいた。

地主

地主は「大塚泰之助[6]、大塚五郎右衛門[7]」などがいた。

主な施設

大森駅の駅ビル内

大森駅の東側

大森駅の西側

名所・旧跡

  • 磐井神社 - 859年創設。大森の地名の大杜説において、大杜とは当社を指す説もある。
  • 大森海苔問屋街 - 海苔発祥の地は海苔問屋街に成長した。40社以上の問屋が営業中。
  • 大森貝塚 - 日本における考古学発祥の地。
  • 八景坂 - かつて坂の上からの眺めが絶景で、江戸近郊の名勝と言われた。
  • 天祖神社 - 八景坂とともに知られていた名勝。
  • 八景園
  • 新井宿義民六人衆の墓 - 善慶寺の境内にある。
  • 東海道一本燈籠台石 - 東海道筋の通行人の目印として建てられた常夜灯(戦災で失ったものを復元)
  • 森ケ崎鉱泉源泉碑 - 明治時代に発見された森ケ崎鉱泉を記念して当時に建てられた碑で、かつて大森周辺が鉱泉街としても栄えたことを伝える。
  • 八幡海岸海水浴場跡 - 1891年(明治24年)に開設された八幡海水浴場の面影を残す大森本町一丁目地区。
  • 漁業記念碑 - 海苔養殖終業を記念して建てられた碑。
  • ジャーマン通り - かつてドイツ学園があった通り。
  • 暗闇坂 - 山王の台地を抜けて馬込に向かう道。
  • 山王公園 - 大正元年に開業して多くの文化人が交流をもった望翠楼ホテルの跡地で、文士達が「大森丘の会」を開いた。
  • 龍子記念館 - 川端龍子が建てた個人美術館。
  • 山王草堂記念館 - 徳富蘇峰の旧宅を保存した資料館で、蘇峰公園内にある。
  • 鹿嶋神社 - 交通安全の神様としても知られた。
  • 鷲神社 - 11月の酉の日に祭礼として酉の市が行われ賑わいを見せる。
  • 救世軍大森小隊 - プロテスタントメソジストキリスト教会

「大森」と冠する学校

  • 小学校
    • 大田区立大森第一小学校
    • 大田区立大森第二小学校(現 大田区立開桜小学校)
    • 大田区立大森第三小学校
    • 大田区立大森第四小学校
    • 大田区立大森第五小学校
    • 大田区立大森第六小学校(現 大田区立開桜小学校)
    • 大田区立大森東小学校
  • 中学校
  • 高等学校

地名の由来

  • 大森林があったことに由来するという説。[2]
  • この地域は大我井杜(おおもり)と言われていたことに由来するという説。"我井"は、武蔵の方言で"広大"の意味。[要出典]

出身・ゆかりのある人物

脚注

  1. ^ 例えば、大森郵便局(山王)、大森赤十字病院(中央)、大森ベルポート(南大井)、東急バス大森操車所(大井)など、駅周辺には「大森」と名のつく施設や場所が多い。
  2. ^ a b 本間信治 1987, p. 220.
  3. ^ 本間信治 1987, p. 221.
  4. ^ 下川耿史 家庭総合研究会 編『明治・大正家庭史年表:1868-1925』河出書房新社、2000年、397頁。ISBN 4-309-22361-3 
  5. ^ a b c d 『日本紳士録 第45版』東京オ、ヲ120-121頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年12月22日閲覧。
  6. ^ a b c d e f 『日本紳士録 第42版』東京オ、ヲ115-116頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年12月22日閲覧。
  7. ^ 『人事興信録 第14版 上』オ121頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年12月22日閲覧。
  8. ^ 株式会社ダイシン百貨店の株式会社ドン・キホーテへの吸収合併について
  9. ^ 『人事興信録 第11版 上』コ17頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年8月31日閲覧。
  10. ^ 「声優クローズあっぷ」『ジ・アニメ』1983年9月号、近代映画社、1983年8月、162頁。 

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第11版 上』人事興信所、1937 - 1939年。
  • 交詢社編『日本紳士録 第42版』交詢社、1938年。
  • 交詢社編『日本紳士録 第45版』交詢社、1941年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第14版 上』人事興信所、1943年。
  • 本間信治『消えてゆく東京の地名』株式会社・自由国民社、1987年。ISBN 4426761018 

関連項目

外部リンク


座標: 北緯35度34分00秒 東経139度44分00秒 / 北緯35.566667度 東経139.733333度 / 35.566667; 139.733333 (大森 (大田区))


「大森 (大田区)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大森_(大田区)」の関連用語

大森_(大田区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大森_(大田区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大森 (大田区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS