羽田旭町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 羽田旭町の意味・解説 

羽田旭町

読み方:ハネダアサヒチョウ(hanedaasahichou)

所在 東京都大田区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒144-0042  東京都大田区羽田旭町

羽田旭町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 13:44 UTC 版)

日本 > 東京都 > 大田区 > 羽田旭町
羽田旭町
町丁
北緯35度33分13秒 東経139度44分57秒 / 北緯35.553519度 東経139.749272度 / 35.553519; 139.749272
日本
都道府県  東京
特別区 大田区
地域 蒲田地域
人口情報2024年(令和6年)4月1日現在[1]
 人口 471 人
 世帯数 335 世帯
面積[1]
  0.28 km²
人口密度 1682.14 人/km²
郵便番号 144-0042[2]
市外局番 03(東京MA[3]
ナンバープレート 品川
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

羽田旭町(はねだあさひちょう)は、東京都大田区町名。丁番を持たない単独町名である。住居表示実施済区域。

地理

大田区の南東部に位置する。町域西部から北部にかけて東糀谷に接する。東部は海老取川に接し、羽田空港になる。南部は環八通りに接し、これを境に羽田に接する。

町域北部から西部の境界上を首都高速1号羽田線が通っている。羽田旭町は主に工業用地として利用されている。近年では、首都高速や環八通り等の自動車道東京港横浜港、そして羽田空港と陸・海・空すべての交通に利便性が高いことから、物流企業の拠点ともなっている。

河川

歴史

本町は都の隅に在り、多摩川口の左岸に位し、東は東京灣に面してゐる。 穴守稻荷の存在に依つて古くから知られた漁村であるが最近東洋一の飛行場の設置に依つて共の名は世界的となつた。小田原北條氏の時代には羽田浦又は扇ケ浦と稱し家人行方彈正の所領となり、德川氏入國後は其の直領として代官を置かれた。元祿六年羽田村から羽田獵師町を分ち、同年更に羽田村から萩中村が分村し、文化十二年羽田獵師町から鈴木新田を分つた。天保十四年に幕府は海外の事情(阿片戰爭)に鑑み此地に奉行を置き老中眞田幸貫をして羽田奉行に任じ砲臺を築かしめた。明治元年品川縣に屬し、同年東京府の管下に入り明治二十二年に羽田、羽田獵師町、鈴木新田、糀谷、下袋、濱竹、萩中を合併して羽田村を編成したが同四十年十月町となった。漁業を以て生業としてゐる。

本町は蒲田より分岐して居る京濱電車と京濱バスを唯一の交通機関として居る。 敎育施設としては本町は面積廣き爲め、尋常高等小學校二、尋常小學校二を有する。逐年兒童が増加する結果全校二部敎授を施工するの止むなき狀態である。 其他實業補習學校二、靑年訓練所二、尋常夜學校一がある。尚東京府立工藝學校の實習所が設置されてゐる。 町内の社會事業としては方面委員制度の外見るべきものなく、町營以外では府立勞働紹介所出張所が町役場内に設置されてゐる外私設の羽田保育會託兒所がある。

町内の神社佛閣を通じて著名なものは穴守神社だけである。 — 昭和7年刊『市域拡張記念 大東京概観 第六節 蒲田區 羽田町』より

町名の変遷

実施後 実施年月日 実施前
羽田旭町 1967年9月1日 羽田旭町の一部
羽田五丁目 羽田六丁目の全域、羽田旭町の一部

世帯数と人口

2024年(令和6年)4月1日現在(東京都発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[5]
603
2000年(平成12年)[6]
684
2005年(平成17年)[7]
637
2010年(平成22年)[8]
644
2015年(平成27年)[9]
527
2020年(令和2年)[10]
502

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[5]
288
2000年(平成12年)[6]
366
2005年(平成17年)[7]
361
2010年(平成22年)[8]
381
2015年(平成27年)[9]
348
2020年(令和2年)[10]
360

学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2023年3月時点)[11][12]

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[13]

  • 事業所数 : 134事業所
  • 従業員数 : 7,721人

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[14]
103
2021年(令和3年)[13]
134

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[14]
7,665
2021年(令和3年)[13]
7,721

交通

町域内に鉄道駅はないが、南部方向にある京急空港線穴守稲荷駅の他、蒲田駅からのバス路線の利用ができる。

施設

  • 荏原製作所本社・東京支社[15]
    • 荏原冷熱システム
    • 荏原電産
    • 荏原環境プラント
    • 荏原マイスター
    • 荏原アーネスト
  • ヤマト運輸羽田クロノゲート
  • ホテルJALシティ羽田東京
  • 日本たばこ産業食品開発センター
  • TSネットワーク㈱ 羽田流通センター
  • ANA Blue Base
  • MFIP羽田
  • コミュニティセンター羽田旭(旧羽田旭小学校)
  • あさひ海老取川公園
  • 大田区立六間堀緑地 - 北部から西部の東糀谷との境界部にあたる。

その他

日本郵便

脚注

  1. ^ a b c 大田区の面積・人口・世帯数 令和6年度区政ファイルデータ” (XLSX). 東京都 (2025年3月5日). 2025年3月23日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  2. ^ a b 羽田旭町の郵便番号”. 日本郵便. 2023年11月17日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  4. ^ 1967年(昭和42年)11月10日自治省告示第162号「住居表示が実施された件」
  5. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  6. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  7. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  8. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  9. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  11. ^ 区立小学校通学区域一覧” (XLSX). 大田区 (2023年3月30日). 2023年12月16日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  12. ^ 区立中学校通学区域一覧” (XLSX). 大田区 (2023年3月30日). 2023年12月16日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  13. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  14. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  15. ^ 国内視点,荏原製作所,2022年8月31日閲覧。
  16. ^ 郵便番号簿 2022年度版” (PDF). 日本郵便. 2023年10月28日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羽田旭町」の関連用語

羽田旭町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羽田旭町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの羽田旭町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS