住居表示実施直前の町名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 住居表示実施直前の町名の意味・解説 

住居表示実施直前の町名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/11 11:49 UTC 版)

品川区の町名」の記事における「住居表示実施直前の町名」の解説

以下は、住居表示実施直前1963年現在)の品川区(旧荏原区地域)の町名と、現行町名対照表である。住居表示実施後は、昭和16年1941年)の町名改正時に付けられ町名おおむね踏襲されているが、町界は変わっているまた、西戸越」「東戸越」の町名廃され、「戸越一〜六丁目」が新たに成立している。 町名1941年成立)町成立直前旧地名町の廃止年現町名備考中延一〜五丁目 中延町 1965 中延1〜6 東中延一〜四丁目 中延町 1965 中延4・6東中延1・2戸越5・6豊町6、二葉4、西大井6 西中延一〜五丁目 中延町 1965 西中延2・3旗の台3〜5 西戸一・二丁目 戸越町 1965 平塚1、戸越1・3戸越一〜五丁目 戸越町、上神明町、下神明町 1965 戸越1・2・45・6 平塚一〜八丁目 中延町、戸越町、小山町 1965 荏原1・2・45・6平塚2・3西中延1・2旗の台1・2・5・6 荏原一〜七丁目 中延町、戸越町、小山町 1965 荏原1〜7 小山一〜八丁目 中延町、戸越町、小山町 1965 小山1〜7、旗の台6 小山台一・二丁目 戸越町 1965 小山台1・2 豊町一〜六丁目 戸越町、上神明町、下神明1967 豊町1〜6西品川1・2 二葉町一〜六丁目 上神明町、下神明町 1964 二葉1〜4、大井2、西大井6

※この「住居表示実施直前の町名」の解説は、「品川区の町名」の解説の一部です。
「住居表示実施直前の町名」を含む「品川区の町名」の記事については、「品川区の町名」の概要を参照ください。


住居表示実施直前の町名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/08 08:03 UTC 版)

台東区の町名」の記事における「住居表示実施直前の町名」の解説

1923年関東大震災からの復興際し東京市では各地区画整理町名改正実施された。これに伴い新たな町名・町界が設定され多く旧町名廃止された。台東区前身1つである浅草区においても昭和時代初期震災復興に伴う大幅な町名改正実施されている。その後1962年に「住居表示に関する法律」が施行され同法に基づく住居表示の実施によって、台東区の町名再度変更されている。台東区では、1964年から区内住居表示順次実施され1967年区内全域住居表示実施完了している。 以下は、旧浅草区区域住居表示実施直前1963年現在)の町名現行町名対照表である。1963年時点存在していた町名大部分昭和時代初期震災復興による町名改正伴って新設され町名である。町名変更1月1日付け実施されている場合、旧町の廃止年はその前年とした。 「浅草」の冠称について 旧浅草区町名のうち、昭和時代初期震災復興による町名改正伴って新設され町名は、当初は「浅草」を冠称していなかったが、1947年浅草区廃止台東区成立以後は「浅草」を冠称している(除:浅草橋)。その他の大部分町名1947年以降は「浅草」を冠称しているが、松葉町神吉町光月町永住町は例外である。これら4町は1943年町域一部下谷区編入され同一町名浅草区下谷区またがって存在していた。 町名1963年現在)町成立直前旧地名町の成立年町の廃止年現町名備考浅草駒形一丁目 諏訪町黒船町、新屋町 1934 1964 駒形1・2 浅草駒形二丁目 駒形町三間町 1934 1964 駒形1・2 浅草寿町一丁目 黒船町、新福富町森下町 1934 1964 寿1・3 浅草寿町二丁目 寿町新福富町森下町 1934 1964 寿1・3 浅草寿町三丁目 寿町駒形町三間町田原町1、高原町 1934 1964 寿2・4 浅草菊屋一丁目 阿部川町、栄久町、森下町 1936 1964 寿1、元浅草3 浅草菊屋二丁目 南松山町阿部川町、栄久町 1936 1964 寿2、元浅草4 浅草蔵前一丁目 御蔵片町福富町南元町 1934 1964 蔵前1、浅草橋3 浅草蔵前二丁目 御蔵片町、新旅籠町南元町森田町 1934 1964 蔵前2・3・4 浅草蔵前三丁目 南元町北元町八幡町三好町黒船町 1934 1964 蔵前2・3 浅草桂町 北富坂町、南富坂町南元町永久町森下町 1941 1963 蔵前3・4 浅草三筋町一丁目 西三筋町東三筋町、南富坂町南元町永久町 1941 1964 三筋1・2蔵前4 浅草三筋町二丁目三筋町、栄久町、森下町 1941 1964 三筋2、蔵前4、寿1 浅草小島町一丁目 小島町 1934 1963 小島1、三筋1 浅草小島町二丁目 小島町、北三筋町 1934 1963 小島2、三筋2 浅草鳥越一丁目 西鳥越町、向柳原町1 1934 1963 鳥越1、浅草橋5 浅草鳥越二丁目鳥越町老松町西鳥越町、福富町 1934 1963 鳥越2、浅草橋3 浅草柳橋一丁目 新森田町新片町下平右衛門町、旅籠町1 1934 1964 柳橋1 浅草柳橋二丁目 旅籠町1・2瓦町須賀町御蔵片町 1934 1964 柳橋1・2 浅草橋一丁目 茅町1・2下平右衛門町、上平右衛門町、福井町1、榊町新須賀町 1934 1964 浅草橋1、柳橋1 浅草橋二丁目 茅町2、福井町1・2新須賀町新福井町、瓦町 1934 1964 浅草橋1、柳橋1 浅草橋三丁目 福井町2、榊町須賀町新須賀町新福井町、瓦町、向柳原町2、屋町 1934 1964 浅草橋2・3柳橋2 浅草柳原町一丁目 武家地 1872 1963 浅草橋4・5 1934一部を(旧)鳥越1に編入。向柳原町1の一部1947千代田区編入され1967東神田3となる。 浅草柳原町二丁目 武家地 1872 1963 浅草橋2・3・5 1934一部を(旧)浅草橋3に編入浅草新福井武家地 1872 1963 浅草橋1・2 1934、一部が(旧)浅草橋2・3となる。 浅草福井町三丁目 江戸期 1963 浅草橋1 浅草左衛門浅草新平右衛門1890 1963 浅草橋1 浅草上平右衛門浅草右衛門1872 1963 浅草橋1 1934、一部が(旧)浅草橋1となる 浅草鳥町鳥屋敷地 1869 1963 浅草橋4 神田区町名1943年一部浅草区編入浅草三筋町 武家地 1872 1964 元浅草3 1934、一部小島町2となる。1941一部が(旧)元浅草3となる。 浅草仲町 北東仲町 1911 1965 浅草1 1934大部分が(旧)雷門2(現浅草1)となる。 浅草七軒町 武家地 1872 1964 元浅草1 永住寺院境内地など 1869 1964 元浅草1〜4、東上野2・3 1943町域一部下谷区編入 浅草南清島町 浅草島町 1872 1964 元浅草2 浅草北清島町 浅草島町 1872 1965 東上野6 神吉町 幡随院門前 1869 1965 東上野4・5 1943一部下谷区編入。 南稲荷町 下谷稲荷1872 1964 東上野2・3元浅草2 もと下谷区町名1943一部浅草区編入浅草南松山町 1872 1964 元浅草4 1936大部分菊屋2となる 浅草北松山町 浅草松山町 1872 1965 松が谷1 松葉町留町ほか 1869 1965 松が谷1〜3 1943当町一部下谷区編入下谷区入谷町一部当町編入浅草清町 寺院門前町 1869 1965 西浅草1 浅草田島町 誓願寺門前武家地 1869 1965 西浅草2 浅草芝崎町一丁目 浅草芝崎町 1936 1965 西浅草3 浅草芝崎町二丁目 浅草新谷町 1936 1965 西浅草3 浅草芝崎町三丁目 浅草新谷町浅草千束町1 1936 1965 西浅草3 浅草田原町一丁目 江戸期 1965 雷門1 1934年一部当時寿町3(現寿4)となる 浅草田原町二丁目 江戸期 1965 雷門1 浅草田原町三丁目 江戸期 1965 雷門1 浅草北田原町 浅草田原町3の一部 1872 1965 浅草1 1911までは浅草北田原町三丁目同年冠称と「三丁目」を取る。 浅草新畑浅草寺畑地 1870 1965 浅草1 浅草雷門一丁目 材木町並木町茶屋町東仲町西仲町三間町駒形町 1934 1965再編 雷門1・2 浅草雷門二丁目仲町馬道1〜3、浅草公園地、花川戸町 1934 1965再編 浅草1・2 浅草公園(地) 浅草寺境内 1873 1965 浅草1・2 1934年一部馬道1、雷門2となる。 浅草花川戸一丁目 花川戸町、馬道4・6、山ノ宿町 1934 1965 花川戸1 浅草花川戸二丁目 馬道町6(・8)、山ノ宿町猿若町1 1934 1965 花川戸2 浅草馬道一丁目 馬道町3〜6・8花川戸町、浅草公園地 1934 1965 花川戸1・2浅草2 浅草馬道二丁目 馬道5・7・8、聖天横町田町1 1934 1966 浅草3・4・6 浅草馬道三丁目 田町1、千束町3、地方今戸町 1934 1966 浅草5・6 浅草聖天町 江戸期 1966 浅草6・7 1948浅草山川町浅草金龍山瓦町浅草山ノ宿町編入 浅草聖天横町 江戸期 1966 浅草6 浅草田町一丁目 江戸期 1966 浅草6 二丁目1936消滅日本堤1・2編入)。一丁目1934年一部馬道2・3および象潟3に、1936年一部日本堤1に編入浅草猿若町一丁目 江戸期 1966 浅草6 1934年一部花川戸2となる 浅草猿若町二丁目 江戸期 1966 浅草6 浅草猿若町三丁目 江戸期 1966 浅草6 浅草象潟一丁目 千束町2 1934 1966 浅草3 浅草象潟二丁目 象潟町 1934 1966 浅草4 浅草象潟三丁目 千束町3、田町1 1934 1966 浅草5 浅草象潟町 武家地 1872 1966 浅草4 1934大部分象潟二丁目となる 龍泉寺町 龍泉寺千束村三ノ輪飛地下谷龍泉町 1891 1966 入谷2、竜泉1〜3、千束2・3 もと下谷区町名1943年一部浅草区編入浅草千束一丁目 千束村立花新田坂本村向田飛地 1891 1966 千束1〜3、浅草4 1936一部芝崎町3に編入1943一部下谷区編入 浅草千束二丁目 千束村戸・施無畏裏・梅浅間下 1891 1966 千束3、浅草2〜5 1934一部象潟1に編入 浅草千束三丁目 千束村戸・施無畏裏・梅浅間下 1891 1966 浅草5 1934一部象潟3、馬道3に編入1936一部日本堤1に編入 光月町 武家地 1870 1965 千束2、入谷2 1891年一部松葉町編入され、旧飛地のみが光月町として残る。1943年一部下谷区編入浅草新谷町 武家地寺社地畑地 1872 1965 千束1 1936一部芝崎町2・3現西浅草3)となる 浅草新吉原京町一丁目 江戸期 1966 千束3・4 浅草新吉原京町二丁目 江戸期 1966 千束3・4 浅草新吉原揚屋町 江戸期 1966 千束4 浅草新吉原角町 江戸期 1966 千束4 浅草新吉原江戸町一丁目 江戸期 1966 千束4 浅草新吉原江戸町二丁目 江戸期 1966 千束4 浅草日本堤一丁目 地方今戸町、田町1・2千束町3 1936 1966 東浅草1・2浅草5、千束4、日本堤1・2 浅草日本堤二丁目 地方今戸町、田町2、千束町3、新吉原五十間町、東町 1936 1966 東浅草1・2浅草5、千束4、日本堤1・2 浅草日本堤三丁目 地方今戸町、新吉原五十間町、田中町 1941 1966 東浅草1・2浅草5、千束4、日本堤1・2 1943下谷区竜泉寺町一部編入 浅草日本堤四丁目 地方今戸町、田中町 1941 1966 東浅草1・2浅草5、千束4、日本堤1・2 1943下谷区三ノ輪町一部編入 浅草田中町一丁目 元吉町山谷町地方今戸町 1934 1966 東浅草2 浅草田中町二丁目 田中町(旧)、元吉町 1934 1966 日本堤1 旧田中町(丁目なし)の一部1941まで存続同年日本堤3・4編入 浅草田中町三丁目 田中町(旧) 1934 1966 日本堤2 浅草山谷一丁目 山谷町吉野町 1932 1966 清川1、東浅草2 浅草山谷二丁目 山谷町、玉姫町浅草町 1932 1966 清川1、東浅草2 浅草山谷三丁目 山谷町田中町浅草町 1932 1966 日本堤1、清川2 浅草山谷四丁目 田中町浅草町 1932 1966 日本堤2、清川2 浅草清川町一丁目 吉野町、玉姫町山谷町浅草町 1932 1966 清川1 浅草清川町二丁目姫町山谷町 1932 1966 清川1 浅草清川町三丁目姫町山谷町浅草町 1932 1966 清川2 浅草石浜一丁目 吉野町今戸町、玉姫町橋場町 1932 1966 橋場1、清川1 浅草石浜二丁目姫町橋場町 1932 1966 橋場1、清川1 浅草石浜三丁目姫町橋場町 1932 1966 橋場2、清川2 浅草橋一丁目 橋場町 1932 1966 橋場1 浅草橋二丁目 橋場町 1932 1966 橋場1 浅草橋三丁目 橋場町 1932 1966 橋場2 浅草吉野町一丁目 吉野町亀岡町1 1932 1966 今戸1、東浅草1 浅草吉野町二丁目 吉野町 1932 1966 今戸2、東浅草1 浅草吉野町三丁目 吉野町 1932 1966 今戸2、東浅草1 浅草今戸一丁目 今戸町、亀岡町1・2 1932 1966 今戸1 浅草今戸二丁目 今戸町、亀岡町2・3 1932 1966 今戸2 浅草今戸三丁目 今戸町、亀岡町3、吉野町橋場町 1932 1966 今戸2 浅草地方今戸今戸 1871 1966 浅草6 1891一部今戸町、吉野町山谷町、玉姫町となる。1934一部田中町1、馬道3、日本堤1・2となる。1941残余大部分日本堤3・4となる。 浅草隅田公園 花川戸町、山ノ宿町金龍山瓦町今戸町 1935 1966 花川戸1・2浅草7、今戸1

※この「住居表示実施直前の町名」の解説は、「台東区の町名」の解説の一部です。
「住居表示実施直前の町名」を含む「台東区の町名」の記事については、「台東区の町名」の概要を参照ください。


住居表示実施直前の町名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 01:43 UTC 版)

大田区の町名」の記事における「住居表示実施直前の町名」の解説

大田区では、1964年から順次区内住居表示実施され1970年まで埋立地を除く全域住居表示実施完了している。以下は、旧蒲田区地域の、住居表示実施直前1963年現在の町名現行町名対照表である。 町名1963年現在)町成立直前旧地名町の成立年町の廃止年現町名備考新宿町 池上町新宿 1932 1964 南蒲田2・3萩中2・3西糀谷3・4 1937年町名改正後残余 東蒲田一〜四丁目 蒲田区蒲田町新宿町 1937 1969 蒲田2〜4、東蒲田1・2南蒲田1・2蒲田本町2、西糀谷1 本蒲田一〜五丁目 蒲田区蒲田町新宿町 1937 1965 蒲田1〜5、蒲田本町1・2大森西7 仲蒲田一〜四丁目 蒲田区蒲田町新宿町 1937 1965 蒲田2・4蒲田本町2 御園一〜三丁目 蒲田区御園町新宿町道塚町・志茂田町 1937 1967 新蒲田1、西蒲田7・8 女塚一〜四丁目 蒲田区塚町御園町 1937 1967 西蒲田1・3〜7、池上5 東六郷一〜四丁目 蒲田区六郷町雑色町・出雲町 1937 1966住居表示実施 東六郷1〜3、仲六郷1〜4、南蒲田2、萩中1 仲六郷一〜四丁目 蒲田区六郷町雑色町・出雲町町屋町蒲田町 1937 1966住居表示実施 仲六郷1〜4 西六郷一〜三丁目 蒲田区六郷町高畑町町屋町道塚町 1937 1967年住居表示実施 西六郷1〜4、新蒲田3 南六郷一〜三丁目 蒲田区六郷町雑色町 1937 1966住居表示実施 南六郷1〜3 古川町 蒲田町大字古川 1932 1967 西六郷1、新蒲田3、多摩川2 羽田本町 羽田町大字羽田 1932 1964 本羽田1〜3 羽田一〜三丁目 羽田町大字羽田羽田猟師町 1932 1967住居表示実施 羽田1〜6 1958年、一〜六丁目再編1967年住居表示実施羽田旭町 大田区羽田3 1958 1967住居表示実施 羽田旭町 羽田鈴木町 羽田町大字鈴木新田 1932 1967 羽田空港1・2 羽田穴守町 羽田町大字鈴木新田 1932 1967 羽田空港1・2 羽田江戸見町 羽田町大字鈴木新田 1932 1967 羽田空港1・2 羽田御台場 羽田町大字鈴木新田 1932 1967 羽田空港2 猟師町御台場 羽田町大字羽田猟師町 1932 1967 羽田空港2 鈴木御台場 羽田町大字鈴木新田 1932 1967 羽田空港2 糀谷町一〜五丁目 羽田町大字麹谷 1932 1964(「糀谷」の地名存続西糀谷1〜4、東糀谷1〜6萩中3、大森南2 北糀谷羽田町大字麹谷 1932 1969 北糀谷1・2東糀谷1、西糀谷1・2東蒲田2、大森南1・2 萩中羽田町大字萩中 1932 1964(「萩中」の地名存続萩中1〜3、本羽田1〜3、南蒲田3 矢口町 矢口町大字矢口 1932 1966(「矢口」の地名存続下丸子1〜3、多摩川1、千鳥1〜3、矢口1〜3、東矢口2、池上8 古市町 矢口町大字古市場 1932 1967 下丸子2、多摩川2、矢口3 下丸子矢口町大字下丸子 1932 1966(「下丸子」の地名存続下丸子1〜4 1935年下河原町合併 道塚矢口町大字道塚 1932 1967 新蒲田2・3 蓮沼町 矢口町大字蓮沼 1932 1967 東矢口1 蓮沼一〜三丁目 蒲田区蓮沼町 1937 1967 西蒲田2・3・6 今泉町 矢口町大字今泉 1932 1966 多摩川1、矢口2・3 原町 矢口町大字原 1932 1967 多摩川2 小林町 矢口町大字小林 1932 1967 新蒲田2、東矢口3 安方町 矢口町大字安方 1932 1967 多摩川1、東矢口2、池上7・8

※この「住居表示実施直前の町名」の解説は、「大田区の町名」の解説の一部です。
「住居表示実施直前の町名」を含む「大田区の町名」の記事については、「大田区の町名」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「住居表示実施直前の町名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住居表示実施直前の町名」の関連用語

住居表示実施直前の町名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住居表示実施直前の町名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの品川区の町名 (改訂履歴)、台東区の町名 (改訂履歴)、大田区の町名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS