住居表示実施等に伴う市街地区域の町名整理
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 00:04 UTC 版)
「鹿児島市の町丁」の記事における「住居表示実施等に伴う市街地区域の町名整理」の解説
鹿児島市では住居表示に関する法律(昭和37年法律第119号)が施行されたのに伴い、1963年(昭和38年)から1968年(昭和43年)にかけて中央地域において住居表示の実施及びそれに伴う町名整理が行われた。1963年(昭和38年)9月に甲突川北部地域にある加治屋町、山之口町、船津町、新町、新屋敷町、塩屋町、堀江町、住吉町、南林寺町、松原町、洲崎町、西千石町、樋之口町、呉服町、大黒町で鹿児島市初となる住居表示を実施した。住居表示の実施に伴い町名町界変更が実施され、洲崎町が廃止、錦江町、城南町、千日町が設置された。 1965年(昭和40年)7月には東千石町、平之町、山下町、中町、金生町、和泉町、汐見町、六日町、築町、易居町、生産町、小川町、和泉屋町、長田町、浜町で住居表示が実施され、それに伴い汐見町、六日町、築町、生産町は廃止され、照国町、城山町、名山町が設置された。 1967年(昭和42年)11月には向江町、恵美須町、車町、栄町、柳町、春日町、浜町、和泉屋町、池之上町、上竜尾町、下竜尾町、長田町で住居表示を実施し、それに伴い和泉屋町、恵美須町、車町、栄町、向江町は廃止され、上本町、大竜町が設置された。 以下の表では分割後の町名、分割実施年、分割前の町名を一覧化する。 分割後の町名分割実施年分割前の町名千日町 1963年(昭和38年) 南林寺町・船津町・山之口町の各一部 錦江町 塩屋町の一部及び公有水面埋立地 城南町 塩屋町・洲崎町の各一部 堀江町 堀江町・洲崎町の一部 南林寺町 南林寺町・洲崎町の各一部 照国町 1965年(昭和40年) 平之町・山下町の各一部 城山町 山下町の一部 名山町 六日町・築町の全域、山下町・易居町の各一部 易居町 易居町・生産町の各一部 小川町 小川町・生産町の各一部 泉町 泉町及び汐見町の全域、生産町の一部 春日町 1967年(昭和42年) 春日町・柳町の各一部 柳町 柳町・栄町・春日町の各一部 浜町 浜町及び向江町の全域、恵美須町・栄町の各一部 大竜町 池之上町・車町・上竜尾町・下竜尾町の各一部 上本町 和泉屋町・恵美須町・車町・下竜尾町・長田町の各一部 小川町 小川町の全域、和泉屋町の一部
※この「住居表示実施等に伴う市街地区域の町名整理」の解説は、「鹿児島市の町丁」の解説の一部です。
「住居表示実施等に伴う市街地区域の町名整理」を含む「鹿児島市の町丁」の記事については、「鹿児島市の町丁」の概要を参照ください。
- 住居表示実施等に伴う市街地区域の町名整理のページへのリンク