東千石町とは? わかりやすく解説

東千石町

読み方:ヒガシセンゴクチョウ(higashisengokuchou)

所在 鹿児島県鹿児島市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒892-0842  鹿児島県鹿児島市東千石町

東千石町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/25 13:47 UTC 版)

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島市 > 東千石町
東千石町
天文館交差点より城山方面のアーケードを望む
北緯31度35分31.1秒 東経130度33分11.8秒 / 北緯31.591972度 東経130.553278度 / 31.591972; 130.553278座標: 北緯31度35分31.1秒 東経130度33分11.8秒 / 北緯31.591972度 東経130.553278度 / 31.591972; 130.553278
日本
都道府県 鹿児島県
市町村 鹿児島市
地域 中央地域
地区 中央地区
人口
2020年10月1日現在)
 • 合計 733人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
892-0842
市外局番 099
ナンバープレート 鹿児島
運輸局住所コード 46500-0329[1]

東千石町(ひがしせんごくちょう[2])は、鹿児島県鹿児島市[3]。旧薩摩国鹿児島郡鹿児島城下東千石馬場町鹿児島市東千石馬場町郵便番号は892-0842。人口は733人、世帯数は466世帯(2020年10月1日現在)[4]。東千石町の全域で住居表示を実施している。

地理

鹿児島市の中央部、甲突川下流域に位置している。町域の北方には照国町、南方には山之口町、西方には西千石町千日町、東方には中町がそれぞれ接している。

北端には鹿児島県道24号鹿児島東市来線(千石馬場通り)が通っており、南端には鹿児島県道21号鹿児島中央停車場線及び鹿児島市電が通っており、町域内には天文館通電停が所在している。

中町や金生町などとともに、天文館の一部を形成しており、照国町交差点より天文館交差点、国道225号の御着屋交差点から天神馬場通りがアーケード通りとなっている。

町名の由来

東千石町という町名は、江戸時代に「千取り」以上の武士が居住する武家屋敷があった地域を千石と呼び、鹿児島城(鶴丸城)を中心として千石の東方に分けたことに由来する[5]

歴史

成立から市制施行まで

江戸時代鹿児島城下の士屋敷であり、主に上級武士の住居地域であった[3]。また町内には御着屋と呼ばれる他国使者等を接待する客舎があった。また御着屋は米などの食料を調える場所でもあった[6]

明治初期より東千石馬場町と称していた[3]

市制施行以後

1888年(明治21年)に公布された市制(明治21年法律第1号)に基づき、1889年(明治22年)2月2日に官報に掲載された「 市制施行地」(内務省告示第1号)によって鹿児島が市制施行地に指定された[7]3月5日には鹿児島県令第26号によって鹿児島郡のうち50町村が市制による鹿児島市の区域と定められ[8]4月1日市制が施行されたのに伴い、鹿児島郡50町村(山下町、平之馬場町、新照院通町、長田町、冷水通町、上竜尾町、下竜尾町、池之上町、鼓川町、稲荷馬場町、清水馬場町、春日小路町、車町、恵美須町、小川町、和泉屋町、浜町、向江町、栄町、柳町、易居町、中町、金生町、東千石馬場町、西千石馬場町、汐見町、泉町、築町、生産町、六日町、新町、松原通町、船津町、呉服町、大黒町、堀江町、住吉町、新屋敷通町、加治屋町、山之口馬場町、樋之口通町、薬師馬場町、鷹師馬場町、西田町、上之園通町、高麗町、下荒田町、荒田村、西田村、塩屋村)の区域より鹿児島市が成立した[8]。それまでの東千石馬場町は鹿児島市の町「東千石馬場町」となった[3]1899年(明治32年)には従来の町名より馬場の名称を削除し、「東千石町」に改称した[3]

1910年(明治43年)の「鹿児島案内記」によると、当該区域は商業の中心としてにぎわいを見せていると記されており、現在も天文館の一部を構成している[3]

1962年(昭和37年)に住居表示に関する法律が施行されたのに伴い、鹿児島市は鹿児島市街地域の住居表示に着手した[9]1965年(昭和40年)には中央地区で住居表示実施に伴い町の再編が行われ、東千石町の全域で住居表示が実施された[10][9]

人口

資料統計

統計年次〔年〕 世帯数〔世帯〕 総人口〔人〕 備考
明治10年代 982 - [3]
1908年(明治41年) 482 2,130 [3]
1922年(大正11年) 486 2,130 [3]
1935年(昭和10年) 505 3,405 [3]

国勢調査

以下の表は国勢調査による小地域集計が開始された1995年以降の人口の推移である。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[11]
878
2000年(平成12年)[12]
842
2005年(平成17年)[13]
691
2010年(平成22年)[14]
814
2015年(平成27年)[15]
653
2020年(令和2年)[4]
733

施設

ザビエル公園内にあるザビエル来鹿記念碑
鹿児島興業信用組合本店

公園

郵便局

  • 東千石郵便局

金融

報道

寺社

石碑

その他

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[24]

町丁 番・番地 小学校 中学校
東千石町 19-21 鹿児島市立名山小学校 鹿児島市立長田中学校
その他 鹿児島市立山下小学校 鹿児島市立甲東中学校

交通

道路

一般国道
主要地方道

鉄道

鹿児島市交通局鹿児島市電1系統鹿児島市電2系統

出身著名人

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ GoogleMapでは黒田清隆生誕地と表示されているが誤り。黒田清隆は新屋敷町の生まれ。

出典

  1. ^ 自動車登録関係コード検索システム”. 国土交通省. 2021年4月26日閲覧。
  2. ^ 鹿児島市の町名”. 鹿児島市. 2020年11月26日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 535.
  4. ^ a b 国勢調査 令和2年国勢調査小地域集計 (主な内容:基本単位区別,町丁・字別人口など)46:鹿児島県”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月10日閲覧。
  5. ^ 木脇栄 1976, p. 89.
  6. ^ 南日本新聞社 1981, p. 152.
  7. ^ 市制施行地(明治22年内務省告示第1号、明治22年2月2日、 原文
  8. ^ a b 鹿児島市史編さん委員会 1970, p. 3.
  9. ^ a b 鹿児島市史編さん委員会 1970, p. 742.
  10. ^ かごしま市政だより(昭和40年6月号) (PDF)”. 鹿児島市 (1965年6月20日). 2020年7月26日閲覧。
  11. ^ 国勢調査 / 平成7年国勢調査 小地域集計 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月31日閲覧。
  12. ^ 国勢調査 / 平成12年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月31日閲覧。
  13. ^ 国勢調査 / 平成17年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月31日閲覧。
  14. ^ 国勢調査 / 平成22年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月31日閲覧。
  15. ^ 国勢調査 / 平成27年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月31日閲覧。
  16. ^ 鹿児島支店のあゆみ - 日本銀行鹿児島支店
  17. ^ テナント案内 - 鹿児島商工会議所
  18. ^ 千石天神ってご存知ですか?! - KTS鹿児島テレビ
  19. ^ ザビエル滞鹿記念碑(ザビエルタイカキネンヒ) - 鹿児島市観光サイト
  20. ^ a b 黒田清輝誕生地 - 鹿児島市観光サイト
  21. ^ 時標3「黒田清輝、桜島の噴火を描く」(黒田清輝、弟子)(トキシルベ3(クロダキヨタカ、デシ)) - 鹿児島市観光サイト
  22. ^ 天文館跡の碑 - 鹿児島市観光サイト
  23. ^ 時標5「重豪、薩摩の科学技術の礎を築く」(島津重豪、家臣)(トキシルベ5(シマヅシゲヒデ、カシン)) - 鹿児島市観光サイト
  24. ^ 小・中学校の校区(学区)表”. 鹿児島市役所. 2020年9月26日閲覧。
  25. ^ 南日本新聞社 1981, p. 338.
  26. ^ 南日本新聞 2015, p. 1055-1056.

参考文献

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東千石町」の関連用語

東千石町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東千石町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東千石町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS