松陽台町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 松陽台町の意味・解説 

松陽台町

読み方:ショウヨウダイチョウ(shouyoudaichou)

所在 鹿児島県鹿児島市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒899-2707  鹿児島県鹿児島市松陽台町

松陽台町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/12 04:36 UTC 版)

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島市 > 松陽台町
松陽台町
町丁
給水塔から松陽台町北部を望む
北緯31度35分47秒 東経130度27分24秒 / 北緯31.596361度 東経130.456556度 / 31.596361; 130.456556座標: 北緯31度35分47秒 東経130度27分24秒 / 北緯31.596361度 東経130.456556度 / 31.596361; 130.456556
日本
都道府県  鹿児島県
市町村 鹿児島市
地域 松元地域
人口情報2020年(令和2年)4月1日現在)
 人口 1,817 人
 世帯数 561 世帯
面積
  0.379 km²
人口密度 4794.2 人/km²
設置日 2003年7月4日
郵便番号 899-2707
市外局番 099
ナンバープレート 鹿児島
町字ID[1] 0082000
運輸局住所コード[2] 46500-1838
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 鹿児島県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

松陽台町(しょうようだいちょう[3])は、鹿児島県鹿児島市[4]。旧日置郡松元町大字松陽台[5]郵便番号は899-2707[6]。人口は1,817人、世帯数は561世帯(2020年4月1日現在)[7]

松陽台町は鹿児島県住宅供給公社によって建設された分譲住宅地である「ガーデンヒルズ松陽台」の区域にあたる。町域の面積は0.379km2である[8][9]

地理

鹿児島市の西部、福山川の上流域に位置している。町域全体が丘陵地上に鹿児島県住宅供給公社によって開発された新興住宅地である。町域の北方から東方にかけては石谷町、北方から西方にかけては福山町、南方には上谷口町が接している。

町域の南端を鹿児島本線が通っており、上谷口町との境界線上には上伊集院駅が所在している。上伊集院駅周辺は分譲開始に伴い遊歩道や駐輪場が整備された。町域の東部には市営及び県営住宅が多く所在しており、西部の多くは分譲地となっている。

鹿児島県立松陽高等学校は隣接する福山町に位置しており、松陽台町の区域には含まれない。

歴史

2003年(平成15年)7月4日にガーデンヒルズ松陽台として造成された区域にあたる松元町大字福山(現在の福山町鎌ヶ迫、字三反田、字袋ヶ谷、字北ヶ迫、字野中田、字山ノ口及び、大字石谷(現在の石谷町)字折尾、字鳥喰、字高塚並びに、大字上谷口(現在の上谷口町)字井手ノ平、字北ヶ迫、字山浦、字長田、字丸田、字下折尾の各一部より分割され、松元町の大字「松陽台」として設置された[10]

2004年(平成16年)11月1日には松元町日置郡郡山町鹿児島郡吉田町桜島町揖宿郡喜入町と共に鹿児島市に編入された[11]。合併に際して設置された法定合併協議会である鹿児島地区合併協議会における協議によって、松元町の区域の大字については「字の区域を廃止し、当該廃止された字の区域に相当する区域により新たに町の区域を設定し、その名称については表示案に基づき、各町の意向を尊重し合併までに調整するものとする」と協定された[12]

前述の協定に基づいて、合併前の10月26日鹿児島県告示である「 町の区域の設定及び字の廃止」が鹿児島県公報に掲載された[4]。この告示の規定に基づき、それまでの大字松陽台は廃止され、大字松陽台の全域を以て新たに鹿児島市の町「松陽台町」が設置された[13]

町域の変遷

実施後 実施年 実施前
松元町松陽台(新設) 2003年平成15年) 松元町福山(鎌ヶ迫、三反田、袋ヶ谷、北ヶ迫、野中田、山ノ口)
松元町上谷口の一部(井手ノ平、北ヶ迫、山浦、長田、丸田、下折尾)
松元町石谷の一部(折尾、鳥喰、高塚)

人口

以下の表は国勢調査による小地域集計の値であり、松陽台町が設置された2003年以降の人口の推移である。

人口推移
人口
2005年(平成17年)[14]
62
2010年(平成22年)[15]
1,033
2015年(平成27年)[16]
1,427

施設

公共

  • 給水塔
  • 松陽台ふれあい公園

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[17]

町丁 番・番地 小学校 中学校
松陽台町 全域 鹿児島市立松元小学校 鹿児島市立松元中学校

交通

鉄道

上谷口町との境界線上に上伊集院駅が所在している。

道路

高速道路
最寄りは石谷町にある松元IC
市道
  • 松陽石谷線

バス

  • 鹿児島市コミュニティバス「あいばす」(南国交通に委託)

脚注

  1. ^ 日本 町字マスター データセット”. デジタル庁 (2022年3月31日). 2022年4月29日閲覧。
  2. ^ 自動車登録関係コード検索システム”. 国土交通省. 2021年4月26日閲覧。
  3. ^ 鹿児島市の町名”. 鹿児島市. 2020年10月25日閲覧。
  4. ^ a b 平成16年鹿児島県告示第1775号(町の区域の設定及び字の廃止、 原文
  5. ^ 合併後の新町名”. 鹿児島市. 2011年4月6日閲覧。
  6. ^ 鹿児島県鹿児島市松陽台町の郵便番号”. 2025年1月12日閲覧。
  7. ^ 年齢(5歳階級)別・町丁別住民基本台帳人口(平成27~令和2年度)”. 鹿児島市 (2020年4月1日). 2020年5月8日閲覧。
  8. ^ ガーデンヒルズ松陽台地区計画(計画書)”. 鹿児島市. 2011年1月29日閲覧。
  9. ^ 平方キロメートルに換算。37.9ha = 0.379km2
  10. ^ 平成15年鹿児島県告示第863号(字の区域の設定及び変更、 原文
  11. ^ 市町の廃置分合(平成16年総務省告示第591号、 原文
  12. ^ 合併協定項目一覧”. 鹿児島市. 2020年10月29日閲覧。
  13. ^ 合併後の住所表示”. 鹿児島市. 2020年10月29日閲覧。
  14. ^ 国勢調査 / 平成17年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月31日閲覧。
  15. ^ 国勢調査 / 平成22年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月31日閲覧。
  16. ^ 国勢調査 / 平成27年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月31日閲覧。
  17. ^ 小・中学校の校区(学区)表”. 鹿児島市役所. 2020年9月26日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松陽台町」の関連用語

松陽台町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松陽台町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松陽台町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS