魚見町_(鹿児島市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 魚見町_(鹿児島市)の意味・解説 

魚見町 (鹿児島市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/12 01:00 UTC 版)

日本 > 鹿児島県 > 鹿児島市 > 魚見町
魚見町
町丁
北緯31度32分35秒 東経130度31分06秒 / 北緯31.543028度 東経130.518444度 / 31.543028; 130.518444座標: 北緯31度32分35秒 東経130度31分06秒 / 北緯31.543028度 東経130.518444度 / 31.543028; 130.518444
日本
都道府県  鹿児島県
市町村 鹿児島市
地域 谷山地域
地区 谷山北部地区
人口情報2020年(令和2年)4月1日現在)
 人口 2,577 人
 世帯数 1,090 世帯
郵便番号 891-0112
市外局番 099
ナンバープレート 鹿児島
町字ID[1] 0015000
運輸局住所コード[2] 46500-1131
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 鹿児島県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

魚見町(うおみちょう[3])は、鹿児島県鹿児島市[4]郵便番号は891-0112[5]。人口は2,577人、世帯数は1,090世帯(2020年4月1日現在)[6]

地理

鹿児島市南部、脇田川流域の台地上に位置している。桜ケ丘に連なる高台にあり、全体が新興住宅地である[7]

町域の北方には桜ケ丘小原町、南方には東谷山、西方には中山が接している。町域の東部に鹿児島市立東谷山小学校鹿児島市立東谷山中学校が隣接して所在する。

町名の由来

魚見町という町名は中山町の旧小字名「魚見」に由来しており[7]、魚見という地名は「漁師が山の上から魚群を探していたこと」に由来する[8]

歴史

1973年昭和48年)から1975年昭和50年)にかけて現在の魚見町の区域にあたる魚見ケ原一帯が住宅団地として造成された[9]

1976年(昭和51年)11月30日に魚見ヶ原団地の区域にあたる上福元町中山町の各一部を以て鹿児島市の町「魚見町」として設置された[4][10]

1990年(平成2年)2月13日には中山町の一部が魚見町に編入され[11][12]、同年11月5日には、宇宿町下地区及び上福元町小原地区において住居表示が実施されるのに併せて町の区域の再編が実施された[13]。それに伴い上福元町及び中山町の一部を魚見町に編入した[13][14]

町域の変遷

実施後 実施年 実施前
魚見町(新設) 1976年昭和51年) 上福元町(一部)
中山町(一部)
魚見町(編入) 1990年平成2年) 上福元町(一部)
中山町(一部)

人口

以下の表は国勢調査による小地域集計が開始された1995年以降の人口の推移である。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[15]
2,456
2000年(平成12年)[16]
2,626
2005年(平成17年)[17]
2,673
2010年(平成22年)[18]
2,618
2015年(平成27年)[19]
2,570

施設

鹿児島市立東谷山小学校

公共

  • 魚見町公民館

教育

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[22]

町丁 番・番地 小学校 中学校
魚見町 全域 鹿児島市立東谷山小学校 鹿児島市立東谷山中学校

脚注

  1. ^ 日本 町字マスター データセット”. デジタル庁 (2022年3月31日). 2022年4月29日閲覧。
  2. ^ 自動車登録関係コード検索システム”. 国土交通省. 2021年4月26日閲覧。
  3. ^ 鹿児島市の町名”. 鹿児島市. 2020年10月25日閲覧。
  4. ^ a b 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 128.
  5. ^ 鹿児島県鹿児島市魚見町の郵便番号”. 日本郵便. 2025年1月12日閲覧。
  6. ^ 年齢(5歳階級)別・町丁別住民基本台帳人口(平成27~令和2年度)”. 鹿児島市 (2020年4月1日). 2020年5月8日閲覧。
  7. ^ a b 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 680.
  8. ^ 南日本新聞 2013.
  9. ^ 豊増哲雄 1996, p. 133.
  10. ^ かごしま市民のひろば(昭和51年12月号)”. 鹿児島市 (1976年12月1日). 2020年12月27日閲覧。
  11. ^ 町の区域の変更(平成2年鹿児島県告示第297号、平成2年2月9日付鹿児島県公報第161号の2)
  12. ^ かごしま市民のひろば(平成2年2月号)”. 鹿児島市 (1990年2月1日). 2020年12月27日閲覧。
  13. ^ a b かごしま市民のひろば1990年 (平成2年11月号) 第282号”. 鹿児島市 (1990年11月1日). 2020年12月27日閲覧。
  14. ^ 平成2年鹿児島県告示第1870号(町の区域の変更、平成2年11月5日付鹿児島県公報第270号、 原文
  15. ^ 国勢調査 / 平成7年国勢調査 小地域集計 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月31日閲覧。
  16. ^ 国勢調査 / 平成12年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月31日閲覧。
  17. ^ 国勢調査 / 平成17年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月31日閲覧。
  18. ^ 国勢調査 / 平成22年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月31日閲覧。
  19. ^ 国勢調査 / 平成27年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年1月31日閲覧。
  20. ^ 南日本新聞 2015, p. 950.
  21. ^ 南日本新聞 2015, p. 951.
  22. ^ 小・中学校の校区(学区)表”. 鹿児島市役所. 2020年9月26日閲覧。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「魚見町_(鹿児島市)」の関連用語

魚見町_(鹿児島市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



魚見町_(鹿児島市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの魚見町 (鹿児島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS