谷山市の町名と鹿児島市への合併時の町名
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 00:04 UTC 版)
「鹿児島市の町丁」の記事における「谷山市の町名と鹿児島市への合併時の町名」の解説
谷山市は、1889年(明治22年)の町村制施行に伴い、江戸期の谷山郷の全域を以て谿山郡谷山村として成立。1924年(大正13年)には町制施行し、谷山町となり、1957年(昭和32年)には谷山町が市制施行し、谷山市となった。町村制が施行された際に江戸期の藩政村が継承され設置された8大字の区域に変更はなく、谷山市となった際には大字の区域は町となり合併時には上福元町、下福元町、塩屋町、和田町、中町、山田町、五ケ別府町、平川町の8町から構成されていた。 また、谷山市と鹿児島市の両市には「塩屋町」があったため重複防止のために鹿児島市の塩屋町は「甲突町」、谷山市の塩屋町は「谷山塩屋町」にそれぞれ改称している。また同様に両市に「中町」があったため、谷山市の中町(なかまち)は重複防止のために「中山町」(ちゅうざんちょう)に改称されている。 以下の表では町村制施行時の大字名、谷山市の町名と鹿児島市との合併の際に設置・継承された町名、現在の町名を一覧化する。 町村制施行時の大字名市制施行時の町名新設合併時の町名現在の町名上福元 上福元町 変更なし 上福元町・魚見町・小松原一丁目・東谷山一丁目から東谷山三丁目・小原町・谷山中央一丁目から谷山中央四丁目の各一部、谷山中央八丁目、西谷山一丁目、西谷山二丁目の一部 下福元 下福元町 変更なし 下福元町・錦江台一丁目から錦江台三丁目・慈眼寺町・坂之上一丁目から坂之上八丁目・光山一丁目及び光山二丁目、西谷山二丁目の一部・清和一丁目から清和四丁目の各一部 塩屋 塩屋町 谷山塩屋町 東谷山一丁目・小松原二丁目・谷山中央二丁目から谷山中央四丁目・和田三丁目 和田 和田町 変更なし 和田一丁目から和田三丁目・坂之上一丁目から坂之上八丁目の一部 中 中町 中山町 中山町・中山一丁目及び中山二丁目・魚見町・桜ケ丘一丁目から桜ケ丘七丁目の一部・清和二丁目・清和三丁目の一部 山田 山田町 変更なし 山田町・皇徳寺台一丁目から皇徳寺台五丁目・星ヶ峯一丁目から星ヶ峯五丁目・桜ケ丘一丁目から桜ケ丘七丁目の一部 五ケ別府 五ケ別府町 変更なし 五ケ別府町・星ヶ峯一丁目から星ヶ峯六丁目・皇徳寺台一丁目から皇徳寺台四丁目の各一部 平川 平川町 変更なし 平川町・七ツ島一丁目及び七ツ島二丁目
※この「谷山市の町名と鹿児島市への合併時の町名」の解説は、「鹿児島市の町丁」の解説の一部です。
「谷山市の町名と鹿児島市への合併時の町名」を含む「鹿児島市の町丁」の記事については、「鹿児島市の町丁」の概要を参照ください。
- 谷山市の町名と鹿児島市への合併時の町名のページへのリンク