谿山郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 02:12 UTC 版)

郡域
1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の鹿児島市の一部(東開町、小松原、東谷山、小原町、桜ケ丘一 - 六丁目、山田町、星ケ峯、五ケ別府町、中山町以南かつ平川町以北)にあたる。
歴史

近世以降の沿革
- 明治初年時点では全域が薩摩鹿児島藩領であった。「旧高旧領取調帳」の記載によると、上福元村、塩屋村、下福元村、五ヶ別府村、和田村、中村、山田村、平川村、宇宿村[注釈 1]が存在。全村が谷山郷に所属[1][要ページ番号]。全域が現・鹿児島市。(9村)
- 明治4年
- 明治12年(1879年)2月17日 - 郡区町村編制法の鹿児島県での施行により、行政区画としての谿山郡が発足。「鹿児島郡役所」が鹿児島城下山之口馬場町に設置され、鹿児島郡・熊毛郡・馭謨郡とともに管轄。
- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により谷山村[注釈 2]が発足。(1村)
- 明治30年(1897年)4月1日 - 郡制の施行のため、「鹿児島郡役所」が管轄する鹿児島郡・谿山郡・北大隅郡の区域をもって、改めて鹿児島郡が発足[2]。同日谿山郡廃止。
脚注
脚注
出典
- ^ 角川日本地名大辞典 1983.
- ^ 鹿兒島縣下國界竝郡界變更及郡廢置(明治29年法律第55号、
原文)
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 46 鹿児島県、角川書店、1983年3月1日。ISBN 404001460X。
- 旧高旧領取調帳データベース
関連項目
固有名詞の分類
- 谿山郡のページへのリンク