宇宿の成立と中世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 宇宿の成立と中世の意味・解説 

宇宿の成立と中世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 05:27 UTC 版)

宇宿 (鹿児島市)」の記事における「宇宿の成立と中世」の解説

宇宿という地名鎌倉時代より見え薩摩国谿山郡のうちであった。「鹿児島県地誌」には「ウシク」と読み振られている。文永9年1272年)の谷山郡内神田寺田注文には「うすく」という記述見え谷山地頭山田忠真の弟の忠秀が「宇宿三郎」を号していた。薩藩旧記雑録収録されている建治2年1276年)の山田文書の「忠真譲状」に「たにやまのこほりのうちうすくのこう」とあり、山田忠真から直久に譲与されている。直久は宇宿村地頭職となった現在の宇宿六丁目にある妙見神社天之御中主神社)は応永年間熊野神社から勧請し建立されたとされ、天之御中主神主神として祀っている。江戸時代薩摩藩によって編纂された地誌である三国名勝図会には宇宿妙見神社妙見廟)について以下のように記している。 .mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}妙見廟 宇宿にあり、例祭一歳六度、其中十一月廿六日を正祭とす、梶原氏世々宮司たり、其家傳に云、先祖某、紀州那智山より護下り、恕翁公の命によりて、今の地に鎮座す、応永年中福昌寺より祭田寄附あり、今に其祭田を以て、祭供を奉るとなり、當廟は霊応特に明らかなりとて、都鄙の人常に信詣す、 —三国名勝図会巻之十九 谿山郡 応永6年1399年)には守護島津元久谿山郡宇宿のうち水田八町島津氏菩提寺である福昌寺寄進している。天文8年1539年)には島津貴久が再び福昌寺に対して寄進行っている。

※この「宇宿の成立と中世」の解説は、「宇宿 (鹿児島市)」の解説の一部です。
「宇宿の成立と中世」を含む「宇宿 (鹿児島市)」の記事については、「宇宿 (鹿児島市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宇宿の成立と中世」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇宿の成立と中世」の関連用語

宇宿の成立と中世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇宿の成立と中世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇宿 (鹿児島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS