小原町
小原町
小原町
小原町
読み方:オバラチョウ(obarachou)
所在 鹿児島県鹿児島市
小原町
読み方:オハラマチ(oharamachi)
所在 石川県金沢市
〒920-1343 石川県金沢市小原町
〒491-0082 愛知県一宮市小原町
〒470-0531 愛知県豊田市小原町
〒891-0111 鹿児島県鹿児島市小原町
小原町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/25 08:05 UTC 版)
おばらまち 小原町 |
|
---|---|
廃止日 | 1955年1月1日 |
廃止理由 | 新設合併 内郷村、小原町、千木良村、与瀬町 → 相模湖町 |
現在の自治体 | 相模原市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 関東地方 |
都道府県 | 神奈川県 |
郡 | 津久井郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
隣接自治体 | 神奈川県津久井郡与瀬町、吉野町、千木良村、内郷村 東京都南多摩郡浅川町、恩方村 |
小原町役場 | |
所在地 | 神奈川県津久井郡与瀬町大字与瀬 |
座標 | 北緯35度38分15秒 東経139度11分50秒 / 北緯35.63756度 東経139.19717度座標: 北緯35度38分15秒 東経139度11分50秒 / 北緯35.63756度 東経139.19717度 |
ウィキプロジェクト |
小原町(おばらまち)は、神奈川県津久井郡に存在した町。現在の相模原市緑区北部に位置した。
地理
- 山:孫山、堂所山
- 川:相模川
歴史
村名の由来
与瀬の権現といわれる蔵王権現が大和国から遷座の折につけた地名のうち、大原が変化したという伝承による。
沿革
- 江戸時代は与瀬村の一部だった。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により小原(町や村はつかない)が吉野村飛地を加えて単独町制、小原町を設立。与瀬駅、千木良村との町村組合が発足し、組合役場を大字小原に設置。2007年(平成19年)以降の相模原市域で、唯一町村制施行時に町だった。
- 1930年(昭和5年) - 組合役場が与瀬町大字与瀬に移転。
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 内郷村・千木良村・与瀬町と合併して相模湖町が発足。同日小原町廃止。
- 2006年(平成18年)3月20日 - 相模湖町が相模原市に編入。
- 2010年(平成22年)4月1日 - 相模原市が政令指定都市に移行し、旧村域が緑区となる。
交通
道路
参考文献
- 角川日本地名大辞典 14 神奈川県
関連項目
- 小原町のページへのリンク